数学新系統講座に興味を持っています。
つながりの深い学習項目は関連させて学習するほうが、学習効率は高まるとの考えから、中学から高校の数学カリキュラムを4つの領域(「代数(数や式)」「幾何(図形)」「解析(関数や微積分)」「統計」)に再設計して学年やカリキュラムに縛られず学習を進められる仕組みになっており、娘の学校の授業の進め方との親和性もあるのではないかと思います。
この講座では豊富な演習問題が収録されており、1問解くごとに、「この単元の理解にあたり、どういった要素が足りていないのか」を分析し、1人ひとりにあった類題が提示されたり、学習目的が達成できていないと判定される時には映像講義が表示されたりと、リアルタイムで次の最適な課題が提示されます。つまずきやすいポイントを約800にも上る要素に細分化して学習目的として設定しており、つながりや学習の進めやすさ、因果関係の強弱から、学習の様子が蓄積されていくと、理解や思考の妨げとなっている「真因」を発見してくれるというものですので、娘の課題である演習量不足もAIの活用により、効果的に補えるのではないかと思います。
なんと言っても、通塾の時間が節約できますし、自分で計画的に学習時間を確保して進めることができますので、部活などとの両立も容易です。一方で、添削サービスという第三者の目もあるので、完全放置になったり、独りよがりの学習になりにくいのではないかと思います。
そういえば、娘が2~3歳の頃でしょうか、言葉を覚えたばかりの娘が、
「スイスイ合格Z会、東大・京大・ 早稲田・慶応、スイスイ合格Z会」
とZ会のCMソングを口ずさんでいたのを思い出しました。
娘とZ会、ご縁があるかもしれません。
一度、体験学習会に参加してみたいと思います。