開成の今春の大学入試結果が公表されています。
注目すべきは、実際の進学先だと思います。

うち東京大(理Ⅲ除き)94名、医学部(理Ⅲ含み)32名。
他に、進学者数が多い順に、
一橋大6名、京都大、東京工業大各5名、北海道大3名、東北大、千葉大各2名。
昨年は155名だったので微減。
東大進学者が4名減、他方、医学部(理Ⅲ含み)は5名増。

進学先は、慶應義塾大14名、早稲田大9名、東京理科大、明治大各3名、日本獣医生命大、日本大各1名、慶應以外の医学部7名。
昨年は早慶への進学者が42名でしたが、今年は23名と大幅減。
来年の東大合格者増に寄与するか![]()

ちなみに、昨年の開成の実進学実績はコチラ。

男子難関進学校はどこも浪人比率が高い傾向にありますが、
開成も半数以上が浪人します![]()

ちなみに、浪人生の進学実績は、
国公立大が、
東京大(理Ⅲ除き)54名、医学部(理Ⅲ含み)21名。
他に、進学者数が多い順に、
横浜国大5名、京都大(医学部除き)、千葉大各4名、
北海道大、東北大、一橋大、東京工業大、東京農工大各2名。
私立大は、
慶應義塾大22名、早稲田大15名、東京理科大5名、明治大3名、東京電機大2名、
中央大、関西学院大、駒沢大、神奈川大、国学院大、帝京大各1名、
慶應以外の医学部(10名)。
浪人しても厳しいのは開成も他校も同じではないでしょうか。
開成生でも10人に1人以上の確率で2浪以上![]()


しかも、名門大学揃い![]()

アイビーリーグのコロンビア大学、コーネル大学、ハーバード大学、プリンストン大学、イエール大学。
そして、リトルアイビーのボーディン大学、スワースモア大学、ミドルベリー大学、ウィリアムズ大学。
これから優秀な生徒さんたちは海外大学を狙う時代になっていくんですかねー![]()

数か月東大に通ってから海外大学に進学なんていう人も増えるかもしれませんね。