Quantcast
Channel: パンパン放流中 ~笑う門には福来る!~
Viewing all 1530 articles
Browse latest View live

渋渋の合格発表③

$
0
0
昨日2月6日、速報させていただいたとおり、
渋谷教育学園渋谷中学校、通称・渋渋か合格をいただきました
これまで娘や私たち家族を応援してくださったすべての皆様に感謝です。
ありがとうございました。

また、早々にたくさんの方からお祝いのメッセージ・コメントをいただいています。
重ね重ね御礼申し上げます。

さて、合格をいただいた昨日、
11時にインターネットの発表を見たあと、
信じられない気持ちで渋渋に向かい、
体育館の掲示板で番号を確認しました。

イメージ 1


すぐに合格書類を受け取り、
その場で入学手続まで済ませました。

合格書類を受け取る際、受験票に「合格」の印が押され、
その場でラミネート加工して戻してもらえました。

そう言えば、入学手続を終えて学校を出ると、
学校の前で鉄緑会がパンフレットを配っていました。
指定校でもない、入学手続に来る人もほとんどいない渋渋で。

イメージ 2


渋渋から自宅に戻ると、
すぐに浦和明の星に入学辞退の連絡をいれました。

浦和明の星を第一志望にされていて、
繰上げ合格の連絡を心待ちにされている方がいらっしゃいます。

早く幸せのバトンをつなぎたい
との一心で連絡させていただきました。

首都圏の受験はほぼ終わりましたが、
まだまだ受験が終わっていないご家庭もあるかと思います。

我が家はたまたまご縁をいただくことができましたが、
ご縁を心待ちにしているご家庭もまだまだあるかと思います。

ご縁を運ぶ幸せのバトンが届くかもしれません。
もうしばらく、お待ちください。

そして、仮に届かなくても、
進むべきところでお子様が輝けるよう、
同じ親として笑顔で一緒に頑張りましょう。
笑う門には福来る!


生もの解禁

$
0
0
ノロウイルスへの感染が恐かったため、
我が家では年末から「生もの絶ち」をしておりました。

晴れて受験が終了しましたので、
久々にお刺身が食卓に並びささやかなお祝いとなりました。

徐々に中学受験が始まる前の平穏な生活に戻っていっています。

娘はというと、なぜか、本を読んだり勉強したりしながら過ごしています。
中学生活のスタートをスムースにきるため、今何をすべきか、

彼女なりに考えているのかもしれません。

イメージ 1

渋渋の繰上げ合格

$
0
0
いまなお、繰上げ合格の連絡を待たれている方がいらっしゃるかと思います。

私自身、6日の吉報に触れるまで、繰上げ合格の可能性まで気にしていましたので、心境を察するに余りあります。

私自身が6日の11時までに調べたこと、それをもとに考えていたことを共有させていただきます。まったくの私見ですが、ご参考まで。

渋渋の繰上げ合格は、2012年2月13日に13名、14日に3名合計16名出たのを最後に、2013年から2015年までの3年連続で出ていません

2012年を振り返ると、この年、予め受験生に繰り上げがあるとすれば14日(火)からと伝えられていたそうです。

そして、実際には11日(土)の制服採寸の状況を見て繰り上げ合格の実施が決定され、待っている受験生の立場に立てば早く連絡したほうがよいだろうということで、13日の15時ごろから電話連絡をはじめたとのこと。

今年は12日(金)が入学手続締切日で、13日(土)が制服採寸日です。
そうすると、繰上げ合格があるとすれば、15日(月)の可能性が高いのではないでしょうか。

次に今年の渋渋の入試の特徴は、これまでにない男子受験生の人数と割合の増加です。

優秀な男子受験生が増えるほど筑駒を頂点とする辞退者の連鎖に大きく巻き込まれてしまいますが、その点の見込みが甘めに特に2回目試験の合格者数が設定されているような気がします。

今年は繰上げ合格が出るような気がします。
その場合、やはり10~15名程度でしょうか。

これで繰上げ合格が出なければ、渋渋の人気恐るべし。
渋渋最強の学年になる可能性があると思います。

願いよ届け!

英語塾

$
0
0
中学入学後の通塾も念頭には置きつつ、
とりあえず、入学後の宿題の量や授業のペースはまったくわからないので、
まずは入学までの準備として、
英語だけは先取りでやっておきたいと考えています。

というのも、
私自身が中学1年のスタートダッシュで失敗した苦い経験があるからです。

いろいろと英語塾をリサーチしてみて、
また、娘に体験授業のようなものを受けさせてみて、
おそらくあまり有名ではない英語塾の春期講座を受講させることに決めました

娘の場合、
アルファベットの書き方から、冠詞、Be動詞の学習くらいまでを
入学前に先取りするイメージでいます。

娘が進学する中学は帰国子女も多いですし、
帰国子女以外の生徒も多くが英語をある程度学習して入学してくると思いますので、
できるだけスタート時点でのハンデを少なくしておいてあげたいのです。

一応、娘も昔は英語環境にいたことがあるんですけどね
娘が英語を話しているのは聞いたことがありません。


春期講習で通うこととなった塾の選定基準は、
私自身が中学1年生に戻れると仮定して、

ここからやり直せれば英語ができるようになると確信できるかどうか、

それと、通いやすさです。

私としては、

なかなか興味深い穴場の塾を見つけてきたぜ
と満足しているのですが、
ママゴンの第一印象は、
胡散臭そう

でした。

とりあえず、胡散臭ところでスタートしてみます。

渋渋の2016年度入試結果(速報版)

$
0
0
渋渋の2016年度入試結果が公表されましたので、
入試結果の歴年比較ができるようにしてみました。

やはり、今年は受験者増が増える一方、
合格辞退者の割合を例年より少なく見込んでおり、
受験生にとっては例年以上に厳しい入試だったと言えそうです。

2月1日(第1回)
2013年度
 出願者 455名(男159名・女296名)
 受験者 441名(男154名・女287名)
 合格者 137名(男  51名・女  86名)
 入学者   88名(男  31名・女  57名)
2014年度
 出願者 403名(男128名・女275名)
 受験者 368名(男121名・女265名)
 合格者 130名(男  49名・女  81名)
 入学者   96名(男  33名・女  63名)
2015年度
 出願者 485名(男131名・女354名)
 受験者 453名(男120名・女333名)
 合格者 128名(男  32名・女  96名)
 入学者   72名(男  23名・女  49名)
2016年度
 出願者 482名(男196名・女286名)
 受験者 449名(男183名・女266名)
 合格者 110名(男  44名・女  66名)
 入学者     名(男      名・女      名)

2月2日(第2回)
2013年度
 出願者 606名(男316名・女290名)
 受験者 541名(男286名・女255名)
 合格者 232名(男146名・女  86名)
 入学者   62名(男  34名・女  28名)
2014年度
 出願者 658名(男322名・女336名)
 受験者 598名(男299名・女299名)
 合格者 230名(男156名・女  74名)
 入学者   58名(男  38名・女  20名)
2015年度
 出願者 692名(男409名・女283名)
 受験者 634名(男386名・女248名)
 合格者 236名(男185名・女  51名)
 入学者   66名(男  36名・女  30名)
2016年度
 出願者 868名(男488名・女380名)
 受験者 786名(男443名・女343名)
 合格者 233名(男158名・女  75名)
 入学者     名(男      名・女      名)

2月5日(第3回)
2013年度
 出願者 637名(男288名・女349名)
 受験者 439名(男197名・女242名)
 合格者   57名(男  40名・女  17名)
 入学者   36名(男  22名・女  14名)
2014年度
 出願者 563名(男262名・女301名)
 受験者 387名(男166名・女221名)
 合格者   66名(男  42名・女  24名)
 入学者   40名(男  23名・女  17名)
2015年度
 出願者 662名(男303名・女359名)
 受験者 452名(男198名・女254名)
 合格者   57名(男  36名・女  21名)
 入学者   31名(男  20名・女  11名)
2016年度
 出願者 830名(男429名・女401名)
 受験者 573名(男299名・女274名)
 合格者   57名(男  38名・女  19名)
 入学者     名(男      名・女      名)

1月27日(帰国生英語)
2013年度
 出願者 105名(男  47名・女  58名)
 受験者 100名(男  43名・女  57名)
 合格者   26名(男    7名・女  19名)
 入学者   18名(男    5名・女  13名)
2014年度
 出願者 114名(男  45名・女  69名)
 受験者 112名(男  44名・女  68名)
 合格者   26名(男    6名・女  20名)
 入学者   18名(男    3名・女  15名)
2015年度
 出願者 109名(男  44名・女  65名)
 受験者 103名(男  42名・女  61名)
 合格者   29名(男    7名・女  22名)
 入学者   21名(男    5名・女  15名)
2016年度
 出願者 119名(男  42名・女  77名)
 受験者 112名(男  38名・女  74名)
 合格者   29名(男    6名・女  23名)
 入学者       名(男      名・女      名)

1月27日(帰国生作文)
2013年度
 出願者 113名(男  53名・女  60名)
 受験者 111名(男  52名・女  59名)
 合格者   27名(男    9名・女  18名)
 入学者   11名(男    2名・女    9名)
2014年度
 出願者 115名(男  50名・女  65名)
 受験者 115名(男  50名・女  65名)
 合格者   36名(男  15名・女  21名)
 入学者   16名(男    8名・女    8名)
2015年度
 出願者 140名(男  49名・女  91名)
 受験者 138名(男  47名・女  91名)
 合格者   30名(男    8名・女  22名)
 入学者   10名(男    2名・女    8名)
2016年度
 出願者 180名(男  81名・女  99名)
 受験者 176名(男  79名・女  98名)
 合格者   40名(男  21名・女  19名)
 入学者       名(男      名・女      名)



招集日

$
0
0
昨日は、いわゆる「招集日」の学校が多かったようです。

これをもって、
「招集日」に来た人=入学意思あり
「招集日」に来なかった人=入学意思なし
の事実上の最終確認となり、
学校によっては、繰上げ合格者への電話連絡がはじまります。

例年、男子は開成がここから繰上げ合格者を出すため、
繰上げ合格者が進学する予定だった他の学校も繰上げ合格者を出すことになり、
数日、僅かではありますが、幸せのバトンが繋がっていきます。

ちなみに、うちの娘の通う予定の学校は、
そもそも今日の正午が入学手続の締切りに設定されていて、
明日が「招集日」です。
制服の採寸・注文をする予定です。
ブラウスとか何枚くらい購入するもんなんですかね?
うちの場合、アイロンをかけないまま放置されいたりするので、
普通の家庭よりも多めに必要な気がします。

それで、話を戻して、うちの娘の通う予定の学校ですが、
繰上げ合格を出すとすれば、15日から17日の3日間だそうです。
電話が繋がらなくても先送りすることはなく、
必ず入学意思確認をする方針とのことです。

繰上げ合格の連絡が来ることに僅かな希望を持って待っている方のお気持ちは、
察するに余りあります。

今回の受験では、私自身がその立場になることを何度も覚悟しました。
このブログをご覧になられている方に福来らんことを願っています。
笑う門には福来る

断捨離

$
0
0
中学受験が終わり、娘が断捨離を始めました。

イメージ 1


娘はモノへの執着がないのか、
サピックスの教材や使ってきたノートをガンガン捨てています。
うらやましい限り。
モノへの執着が強い私とは大違いです。

ママゴンも
6年生の算数の教材だけはまだ置いておいてね
という始末。

前々からママゴンには、
ママゴンが苦労して蓄積した特に算数の解説ノウハウを
働きながら子どもをサピに通わせてているお母さんや、
子どもに聞かれても教えられないお母さん向けに、
執筆するなり、ブログで紹介するなりしてもらいたいと思っているのですが、
そんなリクエストは私以外からはないらしく、
やらないからねー
と言っています。

どこかの出版社からオファーがあるといいんですけどね。
6年生の算数の教材だけは捨てずにおいていますので。

筑駒、開成、桜蔭、女子学院などの繰上げ合格

$
0
0
一昨日(11日)の招集日以降、昨日(12日)、今日(13日)と、
繰上げ合格者への連絡が各学校からなされているようです。
幸せのバトンが繋がりますように。

それにしても、筑駒や開成の辞退者って多いんですね。

【SAPIXの合格者数推移】
※招集日以降異動のあった主な学校
11日現在⇒12日現在⇒13日現在
筑駒   78⇒  84⇒  85
開成 225⇒243⇒247
武蔵   42⇒  44⇒  44
駒東 165⇒166⇒167
聖光 174⇒175⇒178
栄光 144⇒144⇒145
慶普 115⇒116⇒116
海城 239⇒249⇒251
桜蔭 161⇒161⇒162
JG 120⇒120⇒126
豊島 270⇒270⇒272
フェリス   71⇒  71⇒  72
浦明 456⇒456⇒459
白百   69⇒  69⇒  72
筑附   50⇒  53⇒  53
SFC   81⇒  81⇒  82


制服採寸・学校指定品等注文

$
0
0
昨日、制服採寸・学校指定品等注文に行ってきました。
オプションまで含めて一通り全部購入すると万円
結構な金額です。

例えば、オプションの補助バック、革靴、コートなどは、
実際に使っていない生徒さんも多いように見受けられますが、
最初なので、一応購入することにしました。
補助バックの大と小は、大だけ購入。

入学早々、
お洒落なリュックサックがほしい
通学用のスニーカーがほしい
などと言い出しそうです

えっ

娘の憧れていた制服の袖に手を通す日ももうすぐです。

イメージ 6

開成、栄光、海城、女子学院、フェリスの繰上げ合格

$
0
0
まだまだ上位校からの繰り上げ合格が続いているようです。
開成が止まりませんね。
明日から渋渋も繰り上げ合格を出すかもしれません。
このブログをご覧の方に幸あれ!

【SAPIXの合格者数推移】
※招集日以降異動のあった主な学校
11日現在⇒12日⇒13日⇒14日
筑駒   78⇒  84⇒  85⇒ 85
開成 225⇒243⇒247⇒251
武蔵   42⇒  44⇒  44⇒ 44
駒東 165⇒166⇒167⇒167
聖光 174⇒175⇒178⇒178
栄光 144⇒144⇒145⇒147
慶普 115⇒116⇒116⇒116
海城 239⇒249⇒251⇒254
桜蔭 161⇒161⇒162⇒162
JG 120⇒120⇒126⇒127
豊島 270⇒270⇒272⇒272
フェリス   71⇒  71⇒  72⇒  73
浦明 456⇒456⇒459⇒459
白百   69⇒  69⇒  72⇒ 72
筑附   50⇒  53⇒  53⇒  53
SFC   81⇒  81⇒  82⇒ 82

サピックスの先生方へのお礼

$
0
0
サピックスの先生のところへ、お礼に伺ってきました。

もう新6年生の授業が始まっていますし、
繰上げ合格対応などが一段落してからが良いだろうということで、
先生に予め相談して時間をいただきました。

我が家も菓子折りをお持ちしましたが、
この時期、バレンタインデーとも重なり、
お菓子ばかりで大変だと思います


また、娘が使っていた声の教育社の過去問集も

受験が終わったら貰えると助かる

と聞いていたので、お渡ししました。

先生方も、今だから正直になれるのでしょうが、
娘の1日、2日の不合格には肝を冷やされたようでした。

5日の試験で実力どおり評価していただいて良かったです
と言っていただきました。


本当に、ご心配をおかけしました

お世話になりました。

ありがとうございました。

また、(当然!)誰だか教えては貰えませんでしたが、別れ際に、

娘がよく知っている塾のお友達が娘と同じ学校へ進学することになったよ
との情報をいただきました。


娘は誰と再会できるのか楽しみにしているようです

駒場東邦、聖光、海城、女子学院、慶應中等部の繰上げ合格

$
0
0
2月15日現在のSAPIX合格者数。
一部上位校ではまだ若干、
繰り上げ合格者への連絡が続いているようです。
このブログをご覧の方に幸あれ!

【SAPIXの合格者数推移】
※招集日以降異動のあった主な学校
11日現在⇒12日⇒13日⇒14日⇒15日
筑駒   78⇒  84⇒  85⇒ 85⇒ 85
開成 225⇒243⇒247⇒251⇒251
武蔵   42⇒  44⇒  44⇒ 44⇒ 44
駒東 165⇒166⇒167⇒167⇒168
聖光 174⇒175⇒178⇒178⇒179
栄光 144⇒144⇒145⇒147⇒147
慶普 115⇒116⇒116⇒116⇒116
海城 239⇒249⇒251⇒254⇒255
桜蔭 161⇒161⇒162⇒162⇒162
JG 120⇒120⇒126⇒127⇒128
豊島 270⇒270⇒272⇒272⇒272
フェリス   71⇒  71⇒  72⇒  73⇒ 73
浦明 456⇒456⇒459⇒459⇒459
白百   69⇒  69⇒  72⇒ 72⇒  72
筑附   50⇒  53⇒  53⇒  53⇒ 53
慶中 108⇒108⇒108⇒108⇒109
SFC   81⇒  81⇒  82⇒ 82⇒  82
渋渋 233⇒233⇒233⇒233⇒233

中学入学に向けて学習開始

$
0
0
英語塾の春期講習前授業で
アルファベットの読み書きから英語学習をスタートしてみました。

春期講習は娘独りで塾の行き帰りができそうです。
ま、もう中学生ですからね
ママゴンはちと寂しそうですが

数学は、サピックスから貰ってきたY-SAPIXの基礎トレをやりはじめました。

せっかく身につけてきた学習習慣を大切にしたいですし、
せっかく入学まで時間があるので先取り学習をしておきたいのですが、
ペースメーカー不在で、かつ、何をやってよいのやら試行錯誤です。

とりあえず、数学は分からなければ教えられそうな気がするので、
山本先生は、SAPIX⇒渋渋の先輩のようです

Y-SAPIXの基礎トレが終わったら着手予定です。
英語学習はプロに任せ、数学は家庭でできるところまでやろうと思います。

ママゴンよろしく
頼りにしてるよ


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


桜蔭、女子学院の繰上げ合格

$
0
0
2月16日現在のSAPIX合格者数。
だいぶ落ち着いてきました。
昨日からの人数増加は桜蔭と女子学院のみです。
渋渋も明日が繰上げ合格者への連絡期限とされていますが、今のところ静かです。
このブログをご覧の方に幸あれ!

【SAPIXの合格者数推移】
※招集日以降異動のあった主な学校
11日現在⇒12日⇒13日⇒14日⇒15日⇒16日
筑駒   78⇒  84⇒  85⇒ 85⇒  85⇒  85
開成 225⇒243⇒247⇒251⇒251⇒251
武蔵   42⇒  44⇒  44⇒ 44⇒  44⇒  44
駒東 165⇒166⇒167⇒167⇒168⇒168
聖光 174⇒175⇒178⇒178⇒179⇒179
栄光 144⇒144⇒145⇒147⇒147⇒147
慶普 115⇒116⇒116⇒116⇒116⇒116
海城 239⇒249⇒251⇒254⇒255⇒255
桜蔭 161⇒161⇒162⇒162⇒162⇒163
JG 120⇒120⇒126⇒127⇒128⇒129
豊島 270⇒270⇒272⇒272⇒272⇒272
フェリス   71⇒  71⇒  72⇒  73⇒ 73⇒  73
浦明 456⇒456⇒459⇒459⇒459⇒459
白百   69⇒  69⇒  72⇒ 72⇒  72⇒  72
筑附   50⇒  53⇒  53⇒  53⇒ 53⇒  53
慶中 108⇒108⇒108⇒108⇒109⇒109
SFC   81⇒  81⇒  82⇒ 82⇒  82⇒  82
渋渋 233⇒233⇒233⇒233⇒233⇒233

トイレの景色

$
0
0
トイレに貼られていた暗記モノが撤去され、
普通のトイレの景色が戻ってきました。
何もないと逆に殺風景に見えてきます。

中学に通うようになったら、
またココに何か貼られるのかな??


イメージ 1

イメージ 2


筑波大附属、渋渋の繰上げ合格

$
0
0
2月17日現在のSAPIX合格者数。
昨日からの人数増加は筑附のみです。
ここにきて筑附が動くとは意外ですね。
渋渋は今日が繰上げ合格者への連絡期限とされていますが、
昨日まで動きがなかったところを見ると、
今年は繰上げがないか、極僅かだった可能性が高いですね。
このブログをご覧の方に幸あれ!

【SAPIXの合格者数推移】
※招集日以降異動のあった主な学校
11日現在⇒12日⇒13日⇒14日⇒15日⇒16日⇒17日
筑駒   78⇒  84⇒  85⇒ 85 ⇒  85⇒  85 ⇒   85
開成 225⇒243⇒247⇒251 ⇒251⇒251 ⇒ 251
武蔵   42⇒  44⇒  44⇒ 44 ⇒  44⇒  44 ⇒   44
駒東 165⇒166⇒167⇒167 ⇒168⇒168 ⇒ 168
聖光 174⇒175⇒178⇒178 ⇒179⇒179 ⇒ 179
栄光 144⇒144⇒145⇒147 ⇒147⇒147 ⇒ 147
慶普 115⇒116⇒116⇒116 ⇒116⇒116 ⇒ 116
海城 239⇒249⇒251⇒254 ⇒255⇒255 ⇒ 255
桜蔭 161⇒161⇒162⇒162 ⇒162⇒163 ⇒ 163
JG 120⇒120⇒126⇒127 ⇒128⇒129 ⇒ 129
豊島 270⇒270⇒272⇒272 ⇒272⇒272 ⇒ 272
フェリス   71⇒  71⇒  72⇒  73 ⇒ 73⇒  73 ⇒   73
浦明 456⇒456⇒459⇒459 ⇒459⇒459 ⇒ 459
白百   69⇒  69⇒  72⇒ 72 ⇒  72⇒  72 ⇒   72
筑附   50⇒  53⇒  53⇒  53 ⇒ 53⇒  53 ⇒   54
慶中 108⇒108⇒108⇒108 ⇒109⇒109 ⇒ 109
SFC   81⇒  81⇒  82⇒ 82⇒  82 ⇒  82 ⇒   82
渋渋 233⇒233⇒233⇒233⇒233⇒ 233 ⇒ 233

中学受験の志望校選び

$
0
0
来年以降の受験生向けの長文記事です。

我が家の場合、両親共に地方出身で、
東京の中学受験事情がわかっていませんでした。
まぁ、地元の公立中学校への進学はないよねー
と、なんとなくの夫婦間のコンセンサスで始まった中学受験でした。

ということで、ネットで調べてみると、
女子の場合、桜蔭、女子学院、雙葉が御三家と言われていることを知り、
とりあえず、御三家を目指して勉強していれば何とかなるだろうと。

中学受験を経験した、或いは子どもが中学受験を経験した友人たちの話を聞いたり、
私の知り合いの女性の出身校を意識してみたりするなかで、
御三家の中だったら、我が家は雙葉かなー
なんて、漠然と志望校として意識していきました。
娘は雙葉の制服と「わらう会」に惹かれていました。

ママゴンは桜蔭にも惹かれていましたが、娘のキャラではないなと。
私の中では御三家それぞれのOGのキャラには明確な違いがあります。

また、大学附属の中学はあまり考えていなかったのですが、
慶應出身者と話をすると、かなりの確率で慶應附属を薦められます。

たしかに、女子の場合、
大学受験を考えると慶應よりもよい選択肢は限られている
という話はそれなりに説得力があると思います。

ただ、最終的には、
娘の選択肢を今狭める必要はないと考えたのと、
ママゴンが面倒くさそうにしていたことと、
娘自身も、慶應中等部にそんなに惹かれていなかったことから、
選択肢から外れました。

慶應中等部の試験日が2月3日、5日ということもあり、
最終的に慶應中等部が選択肢から外れたのは、
6年生の夏を過ぎたころになってからです。

2月の本命校選びもさることながら、1月校選びにもかなり力を入れました。
我が家の場合、埼玉や千葉の学校にも通えるところに住んでますので。
さらに、場合によっては、引越しも可能なので。

最終的には、
第2志望から第4志望までが1月校
ということになってしまいました。

1月校もよくよく知ると魅力的な学校が多いです。
実際、第1志望の学校に合格しなかったら1月校にお世話になる予定でした。

1月校で合格をいただけていると2月校にぶつかっていけます。
うちの娘が最後の最後まで勝負し、爆発力を発揮できたのも
1月校の合格があったからではないかと思います。

1月校について、もう少し。

1月校で最初に目をつけたのは浦和明の星でした。
女子御三家の受験生の多くが併願校として受験するということと、
1月校の中では我が家から通いやすいこと。
特に御三家の中では雙葉に雰囲気が似ています。
OGも然りです。

次に1月校の雄・渋幕。
行ってみるとママゴンも娘も一目惚れ。
たしかに、御三家にないものが
男子、広い校庭、グローバル教育、塾いらずの面倒見の良さ
ちょっと通うとなると遠いし、制服はそんなにかわいくない

ということで、都内にある姉妹校・渋渋も見てみることに。
共学校だけど、もともと女子校だけあって女子の方が多い。
女子が力強い
制服がカワイイ
校庭が狭い。もとい、校庭が(ほとんど)ない
だけど、運動嫌いな娘には関係ない。むしろ有り難い
それに、渋幕より格段に通いやすい。
そして、なんと言っても、
娘が普通に居そうな学校、
生徒の中に混じっていても違和感がないよなぁ~
そんな印象を持ったわけです。

とにかく、
・学校見学は4年生、5年生のうちにやっておきましょう
・1月校や午後入試校も早めに見ておきましょう

6年生になると子どもと一緒に学校見学できる時間はなかなか取れませんが、
・併願可能性が1ミリでもあれば親だけでも見学しておきましょう


渋渋の知名度

$
0
0
えー 中学受験界ではそれなりに知られていると思いますが、
世間的には殆ど無名です。

まず、田舎のジジババは全く知りません
教えてあげても正しく復誦できません

ちなみにジジババが知っているのは、
開成、麻布、武蔵、雙葉、慶應まで。
女子が通えるのは雙葉と慶應のみです。

東京の同世代の友人たちも中学受験を経験していない限り、
ん???
という反応をする人が大半です。

昔の渋女が共学になって名前が変わって渋渋になってるんだよー
というと、
何でそんなところに行かせるの???
的な反応になる人がまだまだ多いです。

そう言えば、苦戦して受験が長引いたって言ってたよなー 可哀想に。
みたな。

でも、立地は最高だよね!!
と気を取り直して褒めてくれる人もいます。

1名だけすが、
子どもを通わせたいと思っているので、今度、色々教えて!!
という反応をしてくれた奇特な商社マンの友人もいました。

世間体や知名度を重視するのであれば、
他に良い選択肢があると思います。

そういった価値観を超越して、
教育の中身に期待するところが大きいので、
志願者が増え、難易度が高まっているのだと思います。

東大推薦入試・京大特色入試合格者輩出首都圏中高一貫校

$
0
0
東大推薦入試・京大特色入試合格者輩出首都圏中高一貫校
を「サンデー毎日」(2月28日号)から抽出してみました。

東大と京大の合格者は、それぞれ77人と60人。
うち、首都圏中高一貫校からの合格者は、
学芸大附属からの合格者を含めて、それぞれ19人と4人。

全体を見ても、首都圏中高一貫校からみても狭き門と言えるでしょう。
その中でも共学校からの合格者が多いのが目立ちます

【東京大学】(首都圏中高一貫校合格者:19名)
○法学部
学芸大附属(2名)
三鷹中教
渋幕、桜蔭、玉川学園、桐蔭学園中教
○経済学部
本郷、早稲田
○工学部
渋幕、駒場東邦、市川、栄東、八千代松蔭
○理学部
小石川中教
麻布、海城、桐朋
○農学部
渋渋

【京都大学】(首都圏中高一貫校合格者:4名)
○文学部
駒場東邦、桐朋女子
○教育学部
学芸大附属
○経済学部
渋渋

【学校別合格者数】
3名:
(共学校)学芸大附属(東大法2、京大教育)
2名:
(男子校)駒場東邦(東大工、京大文)
(共学校)渋幕(東大法、工)
     渋渋(東大農、京大経済)
1名:
(男子校)麻布(東大理)、海城(東大理)、桐朋(東大理)
     早稲田(東大経)、本郷(東大経)
(女子校)桜蔭(東大法)、桐朋女子(京大文)
(共学校)小石川中教(東大理)、三鷹中教(東大法)
     玉川学園(東大法)、桐蔭学園中教(東大法)
     市川(東大工)、栄東(東大工)、八千代松蔭(東大工)

渋渋の新入生保護者オリエンテーション

$
0
0
昨日午後、渋渋の新入生保護者オリエンテーションがありました。

結局、新入生は210数名とのことなので、
「繰上げ」があったかどうかは微妙です

今年も合格者数は前年比やや少なめでしたが、
年々入学辞退者が減ってきているため、
来年の入試はもっと厳しくなるかもしれませんね。

さて、娘の学年ですが、1クラス35名程度の6クラス体制になります。
おそらく、帰国子女英語入試合格者はこのうちの2クラスに集約されるのでしょう。

娘は、
できれば帰国子女英語入試合格者が集められるクラスに入りたい
と珍しく志の高いことを言っています。

このオリエンテーション、内容はかなり一般的な紙に書いているような話でした。
入学意思の最終確認的な意味合いが大きいのでしょうね。

入学までにやっておくべき学習面での準備などのアドバイスがあるのかと思いきや、
なーんにもありませんでした

やはり、自調自考の学校なんだなー
と改めて感じた次第です。

入学前の春休みに合格祝いの家族旅行を計画中なのですが、
予め娘に課題設定をさせて、
自調自考の旅にしてもいいかなぁー
とも思いました。

それと、ビックリしたのが、LINEで学校から連絡がくるようなのです。
ママゴンにLINEを始めてもらわなければ。汗
Viewing all 1530 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>