鉄緑会とサピックスを持ち上げるわけでも批判するわけでもなく、なんとなくスッキリしない読後感ですが、功罪あると思いますし、生徒の能力や家庭の価値観も違いますので、まあそんなものなんだと思います。
サピックスに関する記述はかなり納得です。
サピックスに関する記述はかなり納得です。
復習主義&繰り返し演習は合格への近道だと思います。
また、鉄緑会にいると東大生、東大理Ⅲが自分にも手の届きそうな身近な存在となることのメリットがあるといった趣旨の記載がありましたが、サピックスも同様に、サピックスにいると御三家をはじめとする難関校も身近に感じられるメリットは大きいと思います。
また、鉄緑会にいると東大生、東大理Ⅲが自分にも手の届きそうな身近な存在となることのメリットがあるといった趣旨の記載がありましたが、サピックスも同様に、サピックスにいると御三家をはじめとする難関校も身近に感じられるメリットは大きいと思います。
それではこの本を読んで、娘を鉄緑会に入れたいと思ったかというと、当面、答えはNoです。
中学受験がゴールではないように、大学受験もまたゴールではないと思っていますし、何より、渋渋には貴重な経験ができるチャンスが身近にあり、そういった経験をしながら東大も芸大も海外の大学も視野に入れている学友と切磋琢磨できる環境がありますので、それを活用しないともったいないと思うからです。
それでも、希望する大学、何がよいのかわかりませんが、少しでもよい大学にできれば進ませてあげたいとも思うのも親心です。
高校2年生くらいになると大学受験に向けた数学の演習量が必要になりますので、そのときには娘も鉄緑会にお世話になるかもしれないな、と思ってはいます。
正直なところ、私もママゴンも地方の学校出身ですから、中学から東大への最短コースだと言って鉄緑会のように中学1年生からここまでやるのは、失うものの大きさを感じるのです。
そこまでやらなくても東大に受かる人は受かるし。
逆に社会に出て必要な経験、知見を身につけるチャンスを失わないかと。
それぞれのご家庭の価値観もさることながら、子どもの通う学校にもよるところが大きいと思います。
幸い、娘が通う渋渋には鉄緑会に通わずに希望の道に進まれた先輩の例がたくさんあります。また、多くの娘の学友も当初から鉄緑会に通われる方はほとんどいないのではないかと思います。
逆に、仮にうちの子が御三家に通うことになっていたら、周りの子の多くが鉄緑会に通っていたら、そして、子どもが通いたいと言ったら、我が家の事情も違っていたかもしれません。
子育てに正解なし!
だと思います。
とりとめのない長文になりましたので、このへんまで。
そんなことを考えさせられた一冊でした。
失礼いたしました。