Quantcast
Channel: パンパン放流中 ~笑う門には福来る!~
Viewing all 1530 articles
Browse latest View live

渋谷教育学園幕張中学高等学校(いわゆる渋幕)

$
0
0
学園祭にいってきました。
 
学校の環境や生徒たちを見ていて、こんな学校に通わせたいなぁと思える学校でした。
まず、広い、明るい、自習できる場所や息を抜ける場所も含めて生徒の居場所が、しっかりと用意されている印象。
そして、3割しかいないはずの女子の存在感が凄い。女子の方が多い学校かと思うほど。
男子も草食系ではなく、かといって粗野な印象もなく、コミュニケーション力が高い印象。
男女とも個々の力が高い。
 
人数の少ない合唱部の「プリズム」
 
という曲が耳から離れない。
作詞作曲とも生徒のオリジナルとのこと。
 
我が家にとっては、娘の学力を除けば、通学にかかる時間が一番の課題。
もしここに通うことになったら引越して千葉県民になるのかな?笑
帰りの道ではそんな会話もでるほど気に入りました。
 
中学3年から第二外国語で中国語選択ができ、北京への研修も希望すれば参加できるようです。
娘はそのあたりも気に入っているようでした。
さぁ、娘の志望順位がどうなることやら。。
 
イメージ 1

東邦大東邦中学校

$
0
0
学園祭に行ってきました。
 
私と妻は学校で開催された説明会に行ったことがあるので2度目の東邦大東邦。
我が家から通学の便が良いとはいえないのですが、通えなくはないので、1月校の選択肢。
医学部に強いと言われていて、現に医学部進学者が多いのも気になるポイント。
 
説明会では好印象を持って臨んだものの、渋幕からのハシゴで渋幕と比べてしまうと、普通の学校に見えてしまいます。そのせいか、娘はあまり惹かれなかったようです。
 
校内テストの上位40名くらいの名前が廊下に張り出されていました。
私は嫌いではありません。
 
学園祭じたいは、盛り上がっていました。
教室の中に遊園地にあるコーヒーカップの乗り物を作って人力で動かしていたり、凝ったものもありました。
全体的に内向きというか、自分たちが楽しむ学園祭という印象でした。
これも渋幕との比較になってしまいますが・・・。
 
この学校ではほとんど高校2年生で部活を引退、高校3年生は受験勉強のようです。
学園祭も高校3年生は初日の午前中だけの参加とのことでした。
親としては、安心感がある学校だと思います。
 
娘がいまいち惹かれなかったのは意外でした。
実際、受けるかどうかは直前にならないとわかんないですねぇ。。
 
イメージ 1

雙葉中学校

$
0
0
雙葉の学園祭に行ってきました。
 
かなり手間隙かけて準備されている印象。
演劇は本格的で感動しました。
共学では感じなかった女子校らしさって言うんですかねぇ。
 
もっと男子校の生徒が来ているかと思いきや、女子も含め他校の生徒はほとんど来ていない感じでした。
 
かわいい子もいれば、そうでない子もいて、
活発な子もいれば、そうでない子もいて、
お嬢様風の子もいれば、そうでない子もいて、
うちの娘も自分がこの学校に入ったら、こんな立ち居地かなというような子を見つけていました。
 
ちょっと品のいい感じのお母さんが多いのもこの学校の特徴ですかね。
うちの妻は、その輪に入れるか心配だそうです。
 
娘的にはこの学校の制服が一番気に入っているようです。
 
イメージ 1

SAPIX校舎別SS特訓コース設定

下克上中学受験

$
0
0
中卒のオヤジさんが娘を女子最難関の桜蔭中に入れようと娘と二人三脚で全力疾走する1年半を描いた本。
塾には通わず「中卒オヤジ塾」で偏差値41から70へ。
最後はハッピーエンドとはいかなかったものの(個人的にはオヤジの面接の失敗も不合格の要因のような気がする)、娘さんはこれまた難関校の豊島岡?で大学入試でのリベンジに向けて頑張っているらしい。
さながら「中学受験版ドラゴンさくら」といったところ。
おそらく、そのうち実写版がテレビドラマ化されるのでは。
 

SAPIX後期保護者会

$
0
0
娘が在籍するクラスの保護者に参加できず、「ベット下位クラス」(注)の保護者会に参加した教育ママゴン。
 
(注)SAPIXでは成績順にクラス分けが行われており、
成績の良いほうからα1→α2→α3・・・と成績のよい子はαクラス。
特にα1クラス以外になったことのない天才君たちのことを「アルゼロ」と言います。
ただしα0クラスというのは実在しません。
逆に成績の悪いほうからA→B→C・・・と成績のわるい子はアルファベットクラス、楽して「ベットクラス」と言います。
アルファベットクラスでもαクラスに近いクラスを「ベット上位クラス」、
逆にABCDあたりのクラスを「ベット下位クラス」と言います。
 
【概要】
・2009年サンデーショックでは上位女子が強気の併願(桜蔭→女子学院など)。豊島岡、渋渋、鴎友はやや入りやすかったが、来年はこれらの学校を第一志望にする傾向が強まっており、来年はそこまで簡単にはならないであろう。
 
・子どもの成績はここ3~4回の平均値で見るようにすること。6年生のはじめに52-53でも最難関校に入ることもある。現時点ではまだまだわからない。
 
・志望校別の本格的なクラスは6年生夏季後半から。できれば夏休み前には第一志望校を決めておくように。来年5月末にアンケートでだいたいの志望校を確認させてもらう。
 
・今はテストに慣れる、数をこなす、復習してマスターする時期。はじめのうちは親も一緒に反省会を。ただし、6年生になったら独りでできるように。
 
・悩み相談でふえているものに、家でできるのにテストではできないというもの。あせったり、緊張したりというのは、訓練するしかない。問題文をしっかり読まずに、かつてやったことのあるあの問題だ!との思い込みで、なんとなく解いている。
 
・これから今までの勉強やり方では対応できなくなる生徒が出てくる。塾に通っているだけでも褒める価値あり。
 
・偏差値が変わらないということは頑張ってキープできているということ。成績があがるときは、勉強法にひらめくケースもあれば、継続の成果が花開くケースもある。そう簡単に成績はあがらないので、あきらめずに続けることが大事。
 
・5年生では自主的にできる子は10%もいないが、6年生になるとき25%くらい、そして多くの子が自分でできるようになるのは6年の6月、7月くらい。親が管理するばかりでは6年生の夏期講習は乗り越えられない。
 
・何分くらい集中できるかみてみて現実的な目標設定を。15分一切話さずにやってみようとか。机の上に必要のない筆記用具を出している子、左手に関係ないものを持っている子は集中力が切れやすい特徴。環境を見直しましょう。
 
そのほか、科目別のアドバイスもあったそうですが、
・算数は途中式も含めて丁寧な字で解法をわかりやすく書く訓練をしておく必要
・いきなり少数の筆算をすることなく、分数をつかって計算の工夫を
・国語は勉強の効果が現れにくい。自宅で別れや死を題材にしたホンネの会話をたくさんすること。そして、大人の常識を身に着ける。大人の世界観に近づける。
などなど。

豊島岡女子学園

$
0
0
2月2日、3日、4日と連続して入試を行う豊島岡は、御三家のうち特に桜蔭、女子学院との併願が多く、近年の大学合格実績の伸びや部活動の全国レベルでの活躍もあって、いわゆる御三家に匹敵する人気と難易度になっている学校。
 
娘と教育ママゴンは昨年の文化祭を見学していて、受験校の候補としてリストアップされていたので、本日学校説明会に3人で参加。
 
娘がどのような感想を持ったのかはイマイチよくわからないものの、夫婦の感想は「ココはないな」。
 
なんというか、豊島岡の型があるような印象を持ちました。そしてその型にうちの娘は合わないなと。
女子高ならばキリスト教系の学校、一人一人の存在、個性を大事にする雰囲気の方が合っていると思うし、
渋幕や渋渋のような進取の精神の雰囲気も娘の未知の力を引き出してくれそうな気がしますし、
これらの学校では、生徒の型を意識することはなかったのです。
 
豊島岡の型が娘さんの型に合うのであれば、素晴らしい学校だと思いますが、合わないと辛いですよね。
心理カウンセラーの先生に相談できる体制になっていますって、説明会でそんな話をすること自体がどうかと。。
 
この学校の卒業生を何人か知っていますが、あまり中高時代の話にならないというか、
自分から豊島岡出身であることを言おうとしない子が多いなぁと気になっていました。
今日の説明会ではOGとのつながりを強調していましたが、同窓会活動はあまり活発ではないようです。
 
聞いていないのに出身校が出てくるのは慶應、麻布。女子だと女子学院、雙葉、東洋英和、聖心でしょうか。
渋幕の卒業生も渋幕の卒業生であることを誇りに思っている感じがします。
これらは、あくまでも私の勝手なイメージですが。
 
豊島岡を受験しないとなると、2月2日以降の併願校を再考しないといけなくなります。
もちろん、最終的には1年後で間に合うわけですが、文化祭や説明会まわりは今年のうちに済ませておきたいものです。
 
イメージ 1
 
 

指定校推薦

$
0
0
2013年春卒業生の代の各大学への指定校推薦枠
 
・上位校は推薦基準となる評定をとれる生徒は一般でも合格できるので指定校推薦を使うメリットがあまりない。第一志望で早く決めたいというならば別。
・私の大学受験時代を考えると指定校推薦の校内選考のやり方によってもお得感が違ってくる。うちの高校の場合、実力だと厳しそうな奴を指定校推薦で突っ込んでいたからなぁ。笑
 


桜蔭(卒業生232):慶大2、早大4、ICU1、ほか聖マリ
 
女子学院(卒業生222):慶大3、早大5、ICU2、東理大2、明治1、青学5、学習院4、明学1、芝工4、女子医1、津田塾1、東女1、ほか聖マリ
 
雙葉(卒業生181):慶大7、早大6、上智1、ICU1、東理大1、立教2、中央2、明治1、青学1、北里3、女子医1、聖マリ2、津田塾1、ほか。
 
豊島岡(卒業生358):横市大1、慶大3、早大6、ICU1、東理大1、中央2、青学4、法政1、学習院8、日大4、芝工4、都市大7、獨協1、昭和1、東邦7、北里2、日本歯科大1、東京歯科大1、津田塾2、東女1、ほか。
 
渋幕(卒業生336):慶應義塾大、早稲田大、上智大、ほか。
 
渋渋(卒業生200):慶大1、早大7、上智1、東理大1、中央3、青学4、法政1、ほか聖マリ
 
浦和明の星(卒業生170):慶大4、早大8、上智3、東理大1、立教3、中央6、明治1、青学4、法政1、学習院9、津田塾3、ほか聖マリ
 
東邦大東邦(卒業生443):慶大4、早大6、上智2、東邦17(うち医10)、ほか聖マリ
 
学習院女子(卒業生201):慶大3、早大2、上智3、東理大2、中央1、東邦大3、女子医1聖マリほか学習院128。
 
頌栄(卒業生218):慶大7、早大7、ICU1、東理大3、津田塾大1、東女2、ほか。
 
普連土(卒業生131):首都大学東京1、慶大5、早大4、ICU1、東理大5、立教3、中央2、青学6、津田塾2、東女3、ほか。
 
大妻(卒業生276):慶大5、早大7、ICU1、東理大2、立教3、中央2、明治3、ほか。
 
品川女子(卒業生200):慶大1、早大1、東理大3、立教2、中央4、明治3、青学5、ほか。
 
東京女学館(卒業生247):慶大2、早大2、上智5、東理大1、立教5、中央4、明治3、青学4、学習院10、成蹊2、津田塾2、東女5、ほか聖マリ
 
江戸川女子(卒業生353):慶大1、早大4、上智3、東理大6、立教大3、中大2、明治3、法政4、津田塾3、東女4、ほか。

雙葉中学校

$
0
0
雙葉の学園祭に行ってきました。
 
かなり手間隙かけて準備されている印象。
演劇は本格的で感動しました。
共学では感じなかった女子校らしさって言うんですかねぇ。
 
もっと男子校の生徒が来ているかと思いきや、女子も含め他校の生徒はほとんど来ていない感じでした。
 
かわいい子もいれば、そうでない子もいて、
活発な子もいれば、そうでない子もいて、
お嬢様風の子もいれば、そうでない子もいて、
うちの娘も自分がこの学校に入ったら、こんな立ち居地かなというような子を見つけていました。
 
ちょっと品のいい感じのお母さんが多いのもこの学校の特徴ですかね。
うちの妻は、その輪に入れるか心配だそうです。
 
娘的にはこの学校の制服が一番気に入っているようです。
 
イメージ 1

SAPIX校舎別SS特訓コース設定

下克上中学受験

$
0
0
中卒のオヤジさんが娘を女子最難関の桜蔭中に入れようと娘と二人三脚で全力疾走する1年半を描いた本。
塾には通わず「中卒オヤジ塾」で偏差値41から70へ。
最後はハッピーエンドとはいかなかったものの(個人的にはオヤジの面接の失敗も不合格の要因のような気がする)、娘さんはこれまた難関校の豊島岡?で大学入試でのリベンジに向けて頑張っているらしい。
さながら「中学受験版ドラゴンさくら」といったところ。
おそらく、そのうち実写版がテレビドラマ化されるのでは。
 

SAPIX後期保護者会

$
0
0
娘が在籍するクラスの保護者に参加できず、「ベット下位クラス」(注)の保護者会に参加した教育ママゴン。
 
(注)SAPIXでは成績順にクラス分けが行われており、
成績の良いほうからα1→α2→α3・・・と成績のよい子はαクラス。
特にα1クラス以外になったことのない天才君たちのことを「アルゼロ」と言います。
ただしα0クラスというのは実在しません。
逆に成績の悪いほうからA→B→C・・・と成績のわるい子はアルファベットクラス、楽して「ベットクラス」と言います。
アルファベットクラスでもαクラスに近いクラスを「ベット上位クラス」、
逆にABCDあたりのクラスを「ベット下位クラス」と言います。
 
【概要】
・2009年サンデーショックでは上位女子が強気の併願(桜蔭→女子学院など)。豊島岡、渋渋、鴎友はやや入りやすかったが、来年はこれらの学校を第一志望にする傾向が強まっており、来年はそこまで簡単にはならないであろう。
 
・子どもの成績はここ3~4回の平均値で見るようにすること。6年生のはじめに52-53でも最難関校に入ることもある。現時点ではまだまだわからない。
 
・志望校別の本格的なクラスは6年生夏季後半から。できれば夏休み前には第一志望校を決めておくように。来年5月末にアンケートでだいたいの志望校を確認させてもらう。
 
・今はテストに慣れる、数をこなす、復習してマスターする時期。はじめのうちは親も一緒に反省会を。ただし、6年生になったら独りでできるように。
 
・悩み相談でふえているものに、家でできるのにテストではできないというもの。あせったり、緊張したりというのは、訓練するしかない。問題文をしっかり読まずに、かつてやったことのあるあの問題だ!との思い込みで、なんとなく解いている。
 
・これから今までの勉強やり方では対応できなくなる生徒が出てくる。塾に通っているだけでも褒める価値あり。
 
・偏差値が変わらないということは頑張ってキープできているということ。成績があがるときは、勉強法にひらめくケースもあれば、継続の成果が花開くケースもある。そう簡単に成績はあがらないので、あきらめずに続けることが大事。
 
・5年生では自主的にできる子は10%もいないが、6年生になるとき25%くらい、そして多くの子が自分でできるようになるのは6年の6月、7月くらい。親が管理するばかりでは6年生の夏期講習は乗り越えられない。
 
・何分くらい集中できるかみてみて現実的な目標設定を。15分一切話さずにやってみようとか。机の上に必要のない筆記用具を出している子、左手に関係ないものを持っている子は集中力が切れやすい特徴。環境を見直しましょう。
 
そのほか、科目別のアドバイスもあったそうですが、
・算数は途中式も含めて丁寧な字で解法をわかりやすく書く訓練をしておく必要
・いきなり少数の筆算をすることなく、分数をつかって計算の工夫を
・国語は勉強の効果が現れにくい。自宅で別れや死を題材にしたホンネの会話をたくさんすること。そして、大人の常識を身に着ける。大人の世界観に近づける。
などなど。

豊島岡女子学園

$
0
0
2月2日、3日、4日と連続して入試を行う豊島岡は、御三家のうち特に桜蔭、女子学院との併願が多く、近年の大学合格実績の伸びや部活動の全国レベルでの活躍もあって、いわゆる御三家に匹敵する人気と難易度になっている学校。
 
娘と教育ママゴンは昨年の文化祭を見学していて、受験校の候補としてリストアップされていたので、本日学校説明会に3人で参加。
 
娘がどのような感想を持ったのかはイマイチよくわからないものの、夫婦の感想は「ココはないな」。
 
なんというか、豊島岡の型があるような印象を持ちました。そしてその型にうちの娘は合わないなと。
女子高ならばキリスト教系の学校、一人一人の存在、個性を大事にする雰囲気の方が合っていると思うし、
渋幕や渋渋のような進取の精神の雰囲気も娘の未知の力を引き出してくれそうな気がしますし、
これらの学校では、生徒の型を意識することはなかったのです。
 
豊島岡の型が娘さんの型に合うのであれば、素晴らしい学校だと思いますが、合わないと辛いですよね。
心理カウンセラーの先生に相談できる体制になっていますって、説明会でそんな話をすること自体がどうかと。。
 
この学校の卒業生を何人か知っていますが、あまり中高時代の話にならないというか、
自分から豊島岡出身であることを言おうとしない子が多いなぁと気になっていました。
今日の説明会ではOGとのつながりを強調していましたが、同窓会活動はあまり活発ではないようです。
 
聞いていないのに出身校が出てくるのは慶應、麻布。女子だと女子学院、雙葉、東洋英和、聖心でしょうか。
渋幕の卒業生も渋幕の卒業生であることを誇りに思っている感じがします。
これらは、あくまでも私の勝手なイメージですが。
 
豊島岡を受験しないとなると、2月2日以降の併願校を再考しないといけなくなります。
もちろん、最終的には1年後で間に合うわけですが、文化祭や説明会まわりは今年のうちに済ませておきたいものです。
 
イメージ 1
 
 

指定校推薦

$
0
0
2013年春卒業生の代の各大学への指定校推薦枠
 
・上位校は推薦基準となる評定をとれる生徒は一般でも合格できるので指定校推薦を使うメリットがあまりない。第一志望で早く決めたいというならば別。
・私の大学受験時代を考えると指定校推薦の校内選考のやり方によってもお得感が違ってくる。うちの高校の場合、実力だと厳しそうな奴を指定校推薦で突っ込んでいたからなぁ。笑
 


桜蔭(卒業生232):慶大2、早大4、ICU1、ほか聖マリ
 
女子学院(卒業生222):慶大3、早大5、ICU2、東理大2、明治1、青学5、学習院4、明学1、芝工4、女子医1、津田塾1、東女1、ほか聖マリ
 
雙葉(卒業生181):慶大7、早大6、上智1、ICU1、東理大1、立教2、中央2、明治1、青学1、北里3、女子医1、聖マリ2、津田塾1、ほか。
 
豊島岡(卒業生358):横市大1、慶大3、早大6、ICU1、東理大1、中央2、青学4、法政1、学習院8、日大4、芝工4、都市大7、獨協1、昭和1、東邦7、北里2、日本歯科大1、東京歯科大1、津田塾2、東女1、ほか。
 
渋幕(卒業生336):慶應義塾大、早稲田大、上智大、ほか。
 
渋渋(卒業生200):慶大1、早大7、上智1、東理大1、中央3、青学4、法政1、ほか聖マリ
 
浦和明の星(卒業生170):慶大4、早大8、上智3、東理大1、立教3、中央6、明治1、青学4、法政1、学習院9、津田塾3、ほか聖マリ
 
東邦大東邦(卒業生443):慶大4、早大6、上智2、東邦17(うち医10)、ほか聖マリ
 
学習院女子(卒業生201):慶大3、早大2、上智3、東理大2、中央1、東邦大3、女子医1聖マリほか学習院128。
 
頌栄(卒業生218):慶大7、早大7、ICU1、東理大3、津田塾大1、東女2、ほか。
 
普連土(卒業生131):首都大学東京1、慶大5、早大4、ICU1、東理大5、立教3、中央2、青学6、津田塾2、東女3、ほか。
 
大妻(卒業生276):慶大5、早大7、ICU1、東理大2、立教3、中央2、明治3、ほか。
 
品川女子(卒業生200):慶大1、早大1、東理大3、立教2、中央4、明治3、青学5、ほか。
 
東京女学館(卒業生247):慶大2、早大2、上智5、東理大1、立教5、中央4、明治3、青学4、学習院10、成蹊2、津田塾2、東女5、ほか聖マリ
 
江戸川女子(卒業生353):慶大1、早大4、上智3、東理大6、立教大3、中大2、明治3、法政4、津田塾3、東女4、ほか。

志望校

$
0
0
学校見学や学校説明会への参加は小休止。
なぜか娘は渋幕が気に入ったようで勉強のモチベーションがあがっている様子。
勉強のモチベーションが上がるのは良いことなので敢えてちゃちゃは入れない。
 
志望校選びは親子共々悩ましい。
絶対的なここに行きたい!行かせたい!という学校は現れないと思う。
最近、娘が中学受験をするという話をすると、どこを受けるの?どこに行くの?と聞かれることが少なくない。
どこを受けるのかわからないと言うと、ホントに?という顔をされる。
ましてや、どこに行くのかなんてわかんない。
 
でも、どこも地元の中学よりは魅力的だ。
だから中学受験しないなんてのは考えられない。
最後はどこで頑張るかという本人の問題が大きいという意味でも、
通学に長時間かかるところよりは近いところが良いと思うけど、
わが家はヤドカリ族なので、いざとなったら引っ越せばいいやという強みが
判断材料にならないという弱みにもなり悩ましい。
 
明日から塾の志望校診断テスト(2回目)の申込みがあるので、娘に現時点での志望順位を訊いたところ、
第一志望はダントツで渋幕とのこと。第二志望は雙葉かなと。
渋幕と雙葉では全然校風も違うし、受験問題はどちらも対策が必要なクセがある問題だと聞くし、
こんな併願する人って少ないだろうなぁ。。。
 
みんなどうやって志望校を決めて、併願計画を立てて、学校別対策をしていくのか、
まぁ、あと1年あるのですが、軌道修正するのであれば早いほうがいいと思うので実に悩ましいです。

マンスリーテスト(クラス分けテスト)

$
0
0
2回連続で直近5回平均偏差値を下げる結果となっていますが、一喜一憂せずに目の前の学習を進めていけているので今のペースで頑張ってもらえればと思います。
 
さすがに、今回は2クラス落ちだと思っていましたが、救済していただきギリギリで1クラス落ちにとどまりました。
 
範囲の狭いテストでは、皆さんかなり仕上げてこられるのでしょう。うちの娘は相対的に成績低迷の傾向にあります。逆に、範囲の広いテスト、範囲のない実力テストの方が得意な傾向にあります。
 
今回は前者。とはいえ、漢字のミス、今回から始まった歴史の暗記物をはじめとして、暗記しておけば解ける問題を落としていたのはいただけません。
 
ここからズルズルと落ちないように、そのためにも算数を得意教科にしたいものです。

普連土学園の文化祭

$
0
0
親子3人で普連土学園の文化祭に行ってきました。
妻にとっては初めての普連土。
以前、私と娘とで普連土の説明会に参加し、とても好印象だったので妻も見てみたいと。
 
1.学校環境がいい
三田の山の上にあるこじんまりとした学校。立地は最高です。
海が近いのに海抜20Mに位置し、心地よい風が抜けていきます。
地中海風の中学校舎に内装に木をふんだんに使った高校校舎は屋上庭園もあり、癒されます。
この立地とこの建築意匠はかなり魅力です。
こんなところで青春を送り、勉強したいなと。
 
2.まじめで地味な生徒が多い印象
校内ですれ違う生徒さんたちは、「こんにちは!」と明るく挨拶をされます。
スカートを短くしたり、紙を染めたり、化粧をしたりという生徒さんはみかけません。
こじんまりとした学校で生徒さんどうし、学校の職員、警備員さんまで一体感があります。
他校なら地味でややもするとイジメられっこになりそうな生徒さんが楽しくやっている学校とのイメージです。
よく言えば、どんな子でも居場所のある学校、悪く言えば、温室的に守られる学校とのイメージです。
文化祭そのものも地味で、お金と時間をかけて気合を入れた学園祭とは一線を画していました。
 
高偏差値校に行くと目力が強く、利発な印象の子が多いのですが、この学校には少なかったです。
そのあたりが、少し残念というか、中途半端感というか、物足りなさになっているのではないかと感じます。
 
イメージ 1

雙葉学園の説明会

$
0
0
四谷の雙葉学園の説明会に妻と参加してきました。
薄暗い講堂での読み上げ調の説明に2人してウトウトしてしまいました。
 
○雙葉第一志望の人に来てほしい
雙葉は1学年180人(45人×4クラス)ですが、そのうち中学入試組は100名、小学校から80名(うち40名は幼稚園から)とのこと。毎年クラス替えがあるため、ほぼ全員と仲良くなれるとのこと。
 
今年の現役での大学進学実績は、東大・早慶に105名、近年は医学部をはじめ医療系学部への進学者も増えているとのこと。医学部では東京女子医大と聖マリアンナ医科大学の指定校推薦あり。
 
通学時間帯の公共交通機関を利用した標準通学時間が90分以内であり、保護者と同居していることが受験条件であり、入学後も守ってもらう必要があるとのこと。
 
雙葉第一志望の人に来てほしい。1月20日7時半開門で8時までに来た人で抽選により受付順を決めて入学願書を受け付ける。昼頃願書を持参すれば3分で終わるとのこと。
 
○伝統的に外国語学習に注力。
小学校からの80名は小学校の6年間ですでに英語学習をおこなっていることから、中学入試組で英語初学者は入学後半年間は週に1時間授業とは別に補修があり、毎日学習していくことになるとのこと。
雙葉では、「どこでも通用する英語力の基礎を身につける」ことができるよう、しっかり鍛えているとのこと。
たしかに、私の知り合いの雙葉OGはみなさん英語力が優れてますね。
 
また、中学3年では週1.5時間のフランス語が必修。毎年15名ほどが高校でフランス語を第一外国語として選択し、フランス語検定2級、大学入試に対応しているとのこと。
 
○中学入試の教科別の狙い
国語:自分の言葉で説明する力、豊かな感性
 
算数:考え方を記述してもらい、記述された内容から、①問題を正しく読み取り、②筋道を立てて考え、③方針に沿って計算をしっかり行い正解にたどりついているかを見ている。今年の入試では70Mを700CMと間違えた受験生が多かった。普段から1円玉は1グラム、1リットルの水は1キロというように生活の中で身近にあるもので実感しておいてほしい。
 
社会:世界の中の日本、歴史の大きな流れの中でのここのできごとの位置づけというように大局的に捉え、理解できているか。今年の入試問題で歴史上の出来事を古い順に並べて3番目と5番目を答えよという類の問題はこれまでも出題しているが正答率が低い。単なる暗記ではダメ。
 
理科:与えられた条件から法則を見つける。ニュースにも興味をもってほしい。今年の入試では水分の多いトマトを磁石に近づけると磁石が回転したという記述から、磁極が同じになり、互いに反発しあうということを答えてもらう問題を出題した。

桜蔭学園の説明会

$
0
0
娘と桜蔭学園の説明会に参加してきました。私にとっては初めての桜蔭です。
事前予約者限定の説明会ですが、なぜか椅子が足りなくなってパイプ椅子が追加されていました。
さすが女子No1の学校です。
 
妻からは
「文化祭を見学して桜陰は凄い生徒の集まり。凡人の娘には場違いな印象。でも入学できたらそれなりに馴染んで周りの友達の頑張りに引っ張られるかも。」と、
娘からは
「桜蔭は受験しない」
と言われており、
我が家の空気としては、
「敢えて桜蔭受験はないな」
という空気になっているのですが、
私自身この目で女子No1の学校を見て、その魅力を理解したうえで、判断したいと考えました。
 
結論から言うと、女子の天才君たちが集結している、凄い生徒の集まっている学校。
とにかく受験勉強を頑張りたいというのであれば、これほど洗練されたライバルがいる女子高はありません。
そんななかで怯まず居場所を確保できるのであれば、アリだと思いますが、娘の性格的にはどうなんでしょ。
たぶん、雙葉や渋渋の方がしっくりくるんでしょうね。
 
御三家と言われる学校は面倒見がよくないとのイメージがありましたが、割と学校の面倒見はよいのではないかと感じました。
生徒力が高いため、学校が面倒を見ていないように見えるのかもしれません。笑
 
授業の復習、宿題がかなり求められるようです。
入学後しばらくは、その日のうちにやっていくペースを掴むのも大変だとか。
合格後すぐに塾に申し込むのは厳にやめてほしいとの話がありました。
毎年、学校の勉強も塾の勉強の中途半端になって潰れてしまう生徒が出ているようです。
まずは、通学や学校の勉強のペースになれることが大事だと。
 
テストの成績順位などは一切出さない。
テストの後に補修が必要と判断した生徒には直接先生が声をかけ、1対1又は1対複数で補修を実施。
数学や英文法で補修が行われることが多いとのこと。
 
高校のカリキュラムですが、理系は物理必修、文系は地学必修とのこと。
このあたり、超受験を意識して学校がカリキュラムを組んでいるなぁと感じます。
 
進学実績、特に東大合格者は女子校No1です。
説明会で配布された資料によると、26年3月卒業者230名中、現役進学者155名(うち国公立101名、私立54名)。 →75名浪人??
 
多感な時期なので生徒間のトラブルはありますと。
ありませんと言い切る学校もあるなか、好感が持てます。
卒業生がカウンセラーとして対応してくれる仕組みがあるそうです。
 
災害時対応にはかなり力を入れているようです。
詳細は書きませんが、かなりの時間を割いて説明されました。
 
○学校生活
1学年240名(48名×5クラス)
学年の担任教諭は基本的に3年間又は6年間持ち上がり。
クラス替えは毎年実施。
週6日制(月~金6限授業、土4限授業。1限50分授業。)
7:30開門、8:20登校(水曜日は8:05)、8:30授業開始、15:10授業終了、16:00下校(残留届提出で16:45まで在校可)、17:00閉門
 
○入試関係
応募資格として、①保護者と同居のこと、②通学時間は1時間くらいまでが望ましいとのこと。
特に通学時間については、ドアtoドアで新幹線・特急を利用せず、家から最寄り駅までは徒歩又は公共交通機関を利用して90分を超えないことを強調されていました。
 
出願書類として、6年生の通知表のコピーが必要。A4両面で。
 
生徒のグループ面接は、午後(昼食後)に西館の4部屋で実施。
50名ごとにグループになって5名ごとに面接。
そのため、面接順が一番早いのは、受験番号1-5、50-54、100-104、150-154の受験生。
保護者面接(両親のどちらか1名)は東館で午前から。
 

OG目線

$
0
0
最近、娘が中学受験塾に通っていて勉強が大変といった話から東京育ちの女子(といっても随分年齢はいった方々ではあるが・・・)に母校はどうだったかとか、もう一度中学受験するとしたらとか、自分の娘(息子)が中学受験するとしたら、とかという話を聞く機会があった。
 
①Aさん(女子学院)
女子学院は自由でよい学校だと思うが、自分の子どもが受験するならば、同じく自由な校風で学費も安く共学の筑波大付属か、早稲田実業。実は自分は筑波大付属が第一志望だった。
女の子だったら早稲田実業はダサい子になりそうだけど、ほぼ大学まで行けるので充実した中学高校生活が送れそう。
 
②Bさん(筑波大付属)
大学までエスカレーターで上がれる大学付属志望で日本女子大付属が第一志望だったけど、受験前に成績が伸び間違って?筑波大付属に合格してしまい、大学までエスカレーターでないのに入学してしまった。
自分の娘は大学まで上がれる大学付属がいい。慶應に入れれば慶應。
でも筑波大付属も今でもつきあえる友人ができたという点ではいい学校。
 
③Cさん(田園調布雙葉)
女性の幸せ偏差値的には聖心が高い。でも能力が高い女性にはもの足りない。
そうすると四谷雙葉。田雙と違って中学からいろいろなバックグラウンドの人が入ってくるのと、活動的な校風がよい。あと、慶應かな。
 
Viewing all 1530 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>