Quantcast
Channel: パンパン放流中 ~笑う門には福来る!~
Viewing all 1530 articles
Browse latest View live

腕時計

$
0
0
娘が新しい腕時計を買ってほしいというのです。
今使っている腕時計が壊れたわけでないのに。
単に、「気分で腕時計を変えたい」とのこと。
皮のベルトの小ぶりな時計が欲しいのだとか。

せっかく受験用の時計を長く使える良いものにしたのに。

で、電池式や機械式だと大事なときに止まるリスクがあるので、ソーラー式が良いのだとか。

電波時計まで行っちゃうとまたゴツくなるので、好みではないとか。

遂にオシャレに気をつかうようになったのか
そのうち洋服も自分で買いに行きたいと言い出すのでしょうね。

腕時計は試験本番にも一緒に戦う相棒ですので、良いものを購入されるご家庭も少なくないでしょうが、我が家の例を参考まで。

あっ、そう言えば、靴も欲しがっていたような

サピックスオープンの会場選び

$
0
0
秋の合格力判定サピックスオープンと学校別サピックスオープンについて。

まず、合格力判定サピックスオープンは全4回受験必須です。
そして、学校別サピックスオープンも受験する可能性のある学校は全て受験することをお勧めします。

けっしてサピックスの回し者ではありません。

受験する可能性のある学校が試験会場となっている場合には、必ず活用しましょう。

受験する可能性のある学校が試験会場となっていない場合には、普段通っているサピックスの校舎ではなく、他の校舎で受験してみるのもよいかもしれません。

もし娘が今年受験生だったと仮定して模試の計画を立てると、
9月25日(日)午前:学校別サピックスオープン渋渋 @渋渋
9月25日(日)午後:第1回合格力判定サピックスオープン @渋渋
10月10日(祝)午前:学校別サピックスオープン渋幕 @渋幕
10月23日(日)午前:第2回合格力判定サピックスオープン @渋渋
11月13日(日)第3回合格力判定サピックスオープン @広尾学園
12月4日(日)第4回合格力判定サピックスオープン @渋幕
てな感じで会場を選ぶことになったのだろうなぁ、と思います。

1月校の栄東、開智、江戸取、東邦大東邦なども試験会場として開放される回があるので、これらの学校を受験予定の方は少し遠くても活用されることをお勧めします。

渋渋も豊島岡も無名

$
0
0
田舎に帰っていました。
中学生になった娘を見て、皆「大きくなったねー」と言っていました。

「中学受験して、渋谷の学校に通っとっと。」
「高校受験はないけど、大学はないから大学受験はせんといかんと。」
などと、何度説明したことやら。

そしたら、実家のはす向かいのおばちゃんが、
「うちの孫も池袋のとしまなんかという学校に通っちょる。」
「高校受験はないけど大学は受験せんといかんらしい。」
「部活ばっかりしとって、部活がやすめんち帰省してこんやった。」
と。

あさやん:
「えー、としまがおか?女子校でしょ?」
「部活だけでなくて勉強も大変な学校よー」

おばちゃん:
「へー勉強はしらん!」
「としまなんとかっていう学校知ってるの??」

渋渋も無名なら、田舎では豊島岡も無名。笑

数学塾

$
0
0
相変わらずホゲホゲマイペースで勉強をしていない娘です。
夏休みの宿題も終わらせることができるのか
仮に終わったとしても、終わらせるだけでしょ。

娘の性格は残念ながら私に似て、追い込まれないとやらないタイプ。
強制的にやらなければいけない環境に置けばそれなりにやれるタイプ。

自主自立、自調自考もいいが、気が付けば手遅れという事態は避けたいところ。
英語は塾に通っていますが、問題は数学です。

塾に入れれば、少なくとも塾にいる時間は勉強するでしょうし、
塾の宿題も頑張ってするのでしょうが、ピンとくる塾との出会いもないのです。

家の近くか、通学経路にあるのが理想ですが、ないんですよねー
娘は「塾に行くの嫌だ」と言っているし。

鉄緑会、SEG、エルカミノ、ヴェリタス、PHYSICA、序理伊塾、STAff、やまもと算数・数学塾

しぶしぶぶ

$
0
0
渋渋の1期生が立ち上げ、運営されているようです。

まだオープンしたてのサイトのようですが、
卒業生どうし、卒業生と学校、卒業生と在校生、卒業生と受験生をつなぐ
新しい形のメディアとして発展していってもらいたいと思います。

他にない新しい取り組みに挑戦するのも渋渋らしくて良いと思います。
今後が楽しみです。


娘との距離感

$
0
0
英語塾の夏期講習、後半戦がはじまりました。

数学の勉強は時々やっているようでしたが、英語の勉強をするのはいつ以来
来年から「夏休み無し」でお願いしたいです。

だって、休み中は全然勉強しないんですもの。

そういえば、多読はどうなったのだろうか
私が仕事に行っている間にちゃんとやってくれていればよいですが

最近は私に干渉されるのが嫌なようで、避けられています。
それでもちゃんとやっていれば構わないのですが、
この調子だと、結局あとで娘が泣くことになりかねません。

それはそれで遠回りでも「娘のため」になるものなのかもしれませんが。

最近、娘との距離感が難しいなーと思います。

夏期集中志望校錬成特訓

$
0
0
今日からサピックスの6年生は「夏期集中志望校錬成特訓」ですね。

授業の中身云々よりもSS特訓の前哨戦的な意味合いで、同じ学校を志す仲間が集まるクラスの雰囲気を確認し、慣れることが大事かと思います。

昨年、うちの娘は、授業で取り組むプリントの難易度が下がり、楽な印象を思ったようです。

実際、間違える問題が少なく、間違った問題の復習に要する時間も少なくなり、少し気が抜けた感じになったかもしれません。

あまりお勧めはしませんが、もしSS特訓のクラスを迷われているのであれば、変更するラストチャンスだと思った方がよいでしょう。

気が付けば、半年後には中学受験のすべてが終わっている、そんな時期になってしまいましたね。

渋幕の2017年入試要項

$
0
0
渋幕の2017年入試要項が発表されていますね。

文化祭の日から願書発売です。
サピックスオープンで渋幕が会場となる日にも販売されています。

もう、あれから1年かぁ

感慨深いです。

模試の日の時間つぶしも、試験当日の娘との待ち合わせも、
近くのショッピングモールに入っているサンマルクカフェでした。

それぞれのご家庭で試験の後の待ち合わせ場所をどうするか、
学校の敷地内で落ち合うのは難しいので、考えておかれるとよいでしょう。

試験前日に幕張のホテルに泊まることを考えられているご家庭は、
まだ受験プランの内容や料金もわからない時期ですが、
部屋と電気スタンドと加湿器の確保はもうできますので、
お早目の対応がお勧めです。

我が家は幕張に前泊しましましたが、
そのためにかえって頭がさえなかったのではないかと思ったりもします。

他方で、雪などで交通機関が乱れるリスクもありますので、
それぞれの家庭のご判断でしょうね。

これまで意識したことはありませんでしたが、
渋幕の二次入試では特待生合格者は出していないんですねー。

海外大学説明会

$
0
0
渋渋では日本の大学のみならず、海外の大学も視野に入れた進路指導が行われます。
9月2日には、在校生と保護者を対象に海外大学合同進学説明会が開催予定です。

それとは別の日に、
Princeton大学、Columbia大学、Duke大学、Georgetown大学、Northwestern大学
の合同説明会も予定されているとか。

渋渋云々よりも、結構な名門大学が日本まで学生の勧誘に来ていることに驚きです。
逆に、日本の大学は世界に向かって学生の勧誘にどこまで力をいれているものやら。

今のところ、我が家には関係なさそうですが、選択肢が多いことは嬉しいです。



女子学院と桜蔭の説明会への申し込み

$
0
0
説明会の申し込みを忘れたりするとショックが大きいので、
参加されたい方はお忘れなく。

6年生の受験生はまったく行く必要ないと思います。
講堂で先生の話も聞かず塾の勉強していたりするのを見ると痛い限りです。

報復はがきでの申し込みというスタイルがいつまで続くのか見ものです。

2017年度中学入学試験にともない、保護者の方を対象とした学校説明会を行います。

第1回11月 8日(火) 第2回11月10日(木)第3回11月12日(土)
午前8時10分~10時30分
本校講堂
午前8時10分~10時30分
本校講堂
午前10時~12時30分
本校講堂
  • 保護者の方を対象とした説明会ですので、受験生は出席できません。
  • 3回とも説明会の内容は同じです。平日の説明会では在校生とともに礼拝から出席していただきます。
  • 当日は校内の見学や授業参観の機会をもうけておりません。10月8日(土)・10日(月・祝)に行われる文化祭(マグノリア祭)におこしください。

予約方法

予約は往復葉書でのお申込みです。電話予約はできません。葉書は一家族一枚でお願いいたします。
往復葉書の往信裏面に、出席を希望される説明会の日を第2希望まで書いてお申込みくださるようお願いいたします。
受付期間 9月10日(土)〜10月15日(土)(当日消印有効)
郵便料金にご注意ください。
10月末に全員の方に返信いたします。

桜蔭学園学校説明会日程
 講堂で教育方針・指導の内容・学校生活の様子を説明いたします。 
 また、校内見学では廊下からの授業風景などをご覧になることができます。
 第1回 平成28年10月 26日(水)  9時30分~12時 講堂  
 第2回 平成28年10月 29日(土)  9時30分~12時 講堂  
 第3回 平成28年11月  5日(土)  9時30分~12時 講堂  
 第4回 平成28年11月  9日(水)  9時30分~12時 講堂  

往復はがきによる予約制です。
    申し込み期間は 9月28日(水)~10月20日(水)です。
    申し込み方法やはがきの書き方などの詳細は、 8月上旬頃掲載します。
 第1回、第2回、第3回について
 ・小学校5・6年生の保護者対象です。
 ・1回(水曜日)は小学生は参加できません。
 ・2回・3回(土曜日)は入学希望者ご本人も参加できます。
 第4回について
 ・小学校4年生以下の保護者対象です。小学生は参加できません。
 1家族小学生を含めて2名まで参加できます。
 第1回から第4回までの説明会の内容は同じです。
 (学校紹介DVDの上映、講堂での説明、校内見学を行います)
 上履きは必要ありません。

英語塾の夏期講習終了

$
0
0
英語塾の夏期講習が終了しました。
新しいお友達もできたようです。
夏期講習から入ってきて、夏以降通常クラスも受講予定とのこと。

最近は関係代名詞なんかもやっているようですし、
結構長い作文を書いたりしています。

だんだん私の英語力では自信をもって指導できないレベルに突入しています。

根拠のない自信だけは立派な娘が英語にも根拠のない自信を持ちつつあります。

「最近、塾で出来る方になってきているし、全然大丈夫
と言うまでに。

それでも英検はしばらく受験しない方向なので、
2学期の期末試験まで成果の可視化は先送りされ、検証不可能なんですけどね。

ま、苦手意識は持っていないようなので何よりです。

計画を立てて満足するタイプ

$
0
0
娘の机を覗いてみると、毎日、その日の学習計画を立てている模様。
ママゴン曰く、娘は計画を立てて満足するタイプ

私も学生の頃はその傾向があり、
つくづく似なくて良いところばかり似てしまうものだと申し訳なく思う。

しかし、娘曰く、計画通りやれてるとのこと。

現時点では検証不可能。

私の場合には、夏休み最終日の夜中まで毎年宿題に追われていた記憶しかない。
娘の場合、「大丈夫そんなことにはならない」とのこと。

パパ:「じゃ、もう宿題終わってるの
むすめ:「いや、まだだけど。」


宿題はなんとか終らせることができのかもしれませんが、
プラスアルファの学習は全く期待できません。

数学の方針

$
0
0
漠然と数学塾を検討していましたが、
先日、ママゴンと話をして問題意識を整理、共有することができました。

だらだらやっている感じがするので解答時間も意識し、演習量を確保してほしい
中学受験の算数と同じく、凡ミスをなくさなければならない
中学受験の算数よりもひらめきは不要なので基礎をしっかり固めてほしい

結局のところ、今は演習量が足らないよねー

将来文系に進むのか理系に進むのかわからないけれど、
基礎がしっかりできていれば、難問は解けなくても合格ライン超えられるし、
とにかく、算数以上に基礎を固める、スパイラルで弱点をつぶす、
そのための演習の質と量を確保することが大事だよねー

ということで、娘にとって必要な手段を検討したいと思います。

合宿に出発

$
0
0
夏休みの宿題が終わらぬまま、合宿に出発していきました。

ほとんど準備もせずに
かなりの高確率で忘れ物をしていることでしょう。

合宿では初めて学校の先輩たちと寝食をともにします。

私が学生の頃は後輩にヤキ入れたりしていましたが、
渋渋ではそういうこともなさそうですね。

先輩たちもゆるーい、やさしーい感じ。

娘が合宿でどんな経験をしてくるのか楽しみです。

で、合宿から戻ってきて宿題をする時間はあるんだっけ

マンスリーテストLIVE速報解説

$
0
0
な、なんと、個別指導塾・家庭教師の「受験ドクター」
サピックスのマンスリーテストの解説をその日の晩にやってくれるのだとー

びっくりしました
やりすぎ。。

でも、こういうのをきっかけにして、
サピックスにややついていけない子や合わないなーっていう子を「勧誘」していく、
いわば「営業」のツールなんでしょうね。

入試本番の受験会場前では、
各塾の先生たちが幟を立てたりしてかけつけ、
激励する風景が恒例となっていますが、
そこでも「受験ドクター」は、やたらと目立っていて、
真冬なのに暑苦しい雰囲気をぷんぷん漂わせていました。

ま、得てして、解説が間違っていたり
なーんてこともあるかもしれないので、要注意です。




チャリティーバザー

$
0
0
毎年恒例となった渋渋の文化祭・飛龍祭での「チャリティーバザー」

「チャリティーバザー」の売上金は、
日本ユネスコ協会連盟が推進している
に全額寄付されるとのことです。

原則として、
新品又はほとんど使用されていない品物の出品をお願いいたします
タオル・寝具・食器は新品のみ。
飲食物の出品はご遠慮ください

○持参していただく場合
下記の場所で受け付けております。
9月5日(月)、6日(火)の昼休み 地下1階エレベーターホール前
9月7日(水)14:00~16:00 バザー会場(3階3年F組教室)

○宅配便をご利用の場合
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-21-18
渋谷教育学園渋谷中学高等学校 バザー担当
9月7日(水)午前中 
※配達日時指定でお送りください(送料はご負担願います)

なお、
男女を問わず子ども服の160サイズまで 女性服のSサイズまでのもの
という形で同時に受け付けるとのことですので、
こちらもご協力いただけるとよいかと思います。

皆さまのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

次世代の子育てと教育を考えるシンポジウム「一貫教育の魅力と展望 慶應義塾編」

$
0
0
9月22日13:00~16:00(受付開始12:15)@日経ホールで
日本経済新聞社主催、サピックス小学部、東京出版、プレジデント社の協賛で
「慶應義塾の一貫教育」についてのシンポジウムが開催されます。

第1部は、慶應義塾大学の冨田勝教授による基調講演「慶應義塾が目指す一貫教育」から始まり、慶應義塾普通部長の山崎一郎氏、慶應義塾中等部長の山崎俊一氏、慶應義塾湘南藤沢中・高等部長の会田一雄氏がそれぞれの教育について講演。

第2部は、系列中学校3校の教諭をパネリスト、SAPIX YOZEMI GROUPの宮敏郎共同代表をモデレーターとして、「次世代の子育てと慶應一貫教育の学び」をテーマにパネルディスカッションを行う。私学の中等教育の持つ多彩な魅力を通じ、次世代の子育てはどうあるべきかを考えるシンポジウムとなる予定。

入場料無料。
定員500名で9月11日までに申し込みが必要です。
応募者多数の場合は抽選になるそうです。
申し込みはこちらからです。

慶應も説明会などの機会が多い学校ではないので、慶應志望者必見ですね。

イメージ 1



夏休み最終日

$
0
0
早いもので、夏休みも最終日。
悲しいかな、やり残したことを追い込みでやる日です。

あっ、ちょっとした学校関係の活動に出掛けるって言っていたような🐙

サピックスの応援にも行けていません。
お友達は行ったようなのですが、日程が合いませんでした。
娘は「SSが始まってから行く」と言っていますが、どうなることやら。

一方で、明日から始まる新学期に向けて、決意めいたことを言っています。
スマホを買ってあげる条件として、成績が上位3分の1に入ることを挙げたからです。

上位3分の1といっても、明確に順位が発表されるわけではないので、
「誰が見ても上位3分の1に入っているよな」という「結果」が必要となります。

iPhone7を目指して頑張ってもらいましょう

医師VS歯科医師

$
0
0
医学部人気ですが、将来は医師が過剰になるとの話もあります。
現に、歯科医師は飽和状態で歯学部の定員削減、歯科医師国家試験もハードルが高くなっているとか。

厚生労働省の調べでは、
・平成26 年12 月31 日現在における全国の届出「医師数」は311,205 人で、「男」247,701 人(総数の79.6%)、「女」63,504 人(同20.4%)。

・主に従事している施設・業務の種別をみると、「医療施設の従事者」は296,845 人(総数の95.4%)、「介護老人保健施設の従事者」は3,230 人(同1.0%)、「医療施設・介護老人保健施設以外の従事者」は8,576 人(同2.8%)。

・年齢階級別にみると、「40~49 歳」が67,880 人(22.9%)と最も多く、次いで「50~59 歳」67,815人(22.8%)、「30~39 歳」64,942 人(21.9%)となっている。

・男女の構成割合を年齢階級別にみると、すべての年齢階級で「男」の占める割合が多くなっているが、「女」の割合は、年齢階級が低くなるほど高く、「29 歳以下」では34.8%となっている。

一方、
・平成26 年12 月31 日現在における全国の届出「歯科医師数」は103,972 人で、「男」80,544 人(総数の77.5%)、「女」23,428 人(同22.5%)。

・主に従事している施設・業務の種別をみると、「医療施設の従事者」は100,965 人(総数の97.1%)、「介護老人保健施設の従事者」は29 人(同0.0%)、「医療施設・介護老人保健施設以外の従事者」は1,540 人(同1.5%)。

・年齢階級別にみると、「50~59 歳」が26,796 人(26.5%)と最も多く、次いで「40~49 歳」22,631人(22.4%)となっている。

・男女の構成割合を年齢階級別にみると、すべての年齢階級で「男」の占める割合が多くなっているが、「女」の割合は、年齢階級が低くなるほど高く、「29 歳以下」では43.6%となっている。

詳細はこちらでご確認ください。

たしかに、今後、医師が増えることはあっても減ることはなさそうです。
人口減少社会であることを考慮すれば、医師の活躍する場が広がっていったとしても、より厳しい競争が待っていることには違いありません。
女性医師のキャリアサポートが今後の課題でしょう。
収入にこだわらなければ、食いそびれる心配はないと思いますけどね。

それに対して、歯科医師は減っていきますので、意外にオイシイかもしれませんね。
手先が器用かどうかが重要ですけど。

VR体験会

$
0
0
去る8月31日、夏休みの最終日、
まずは家で最後の追い込みで宿題を終わらせるかと思いきや、
娘は制服を着て学校に出かけていき、
KDDIのこのVR(バーチャルリアリティ)体験会に参加してきたのだそうです。

●KDDIプレスリリース

(前略)
2016年8月31日には、タイムトリップミュージアム「明治神宮表参道ケヤキ並木の100年」と「Galaxy S7 edge SCV33」、「Gear VR」を活用し、渋谷教育学園渋谷中学高等学校の生徒が実際に表参道を巡り歴史を学ぶ「課外授業」を実施します。

■渋谷教育学園渋谷中学高等学校からのコメント

『本校では、かねてから学校内で勉学に励むだけでなく、より幅広い学びを生徒に提供したいという思いから、「課外授業」に取り組んで参りました。今回の「VR」を活用した課外授業で、生徒たちが今までにない、新しい学習方法を体験できること、そして、そこから新しい学びを得ることができることを期待しています。』

●各種報道

 KDDIは8月31日、表参道とケヤキ並木の100年の歴史を学べる、VRを活用した学習コンテンツ「タイムトリップミュージム」を、いのちの森サイトとau公式YouTubeアカウントで公開した。コンテンツを通じて、次の100年をどう受け継いでいくかを考えるきっかけになることを目的にしているという。

 タイムトリップミュージアム「明治神宮表参道ケヤキ並木の100年」は、いのちの森が提唱する、明治神宮の森から多くの生き物が行き来できる「緑の回廊」を作ることを目指す「グリーンコリドープロジェクト」の一環として制作されたもの。表参道沿いの3スポット(表参道交差点、明治神宮交差点、表参道ヒルズ)の視点から、表参道とケヤキ並木の歴史を、360度のVRコンテンツで学ぶことができる。

 明治神宮と表参道は1920年に完成し、その翌年には201本のケヤキが植えられた。学習コンテンツのパート1では、表参道交差点周辺から、1923年に発生した関東大震災と復興にともない建設された「同潤会アパート」、1945年の山の手大空襲による被害など、表参道のケヤキ並木の誕生から成長、戦争から復興までの時代を学ぶことができる。

 パート2では、1950年代に米国文化の影響を受けて大きく発展した街の様子や、1960年代に誕生した「原宿族」と呼ばれた新たなファッションスタイル、そして1970年代の「ラフォーレ原宿」や「アンノン族」「竹の子族」などの若者のカルチャーを紹介。さらに、1981年にスタートした表参道の商店会「原宿シャンゼリゼ会」による、ケヤキ並木の保護活動などを学ぶことができる。

 パート3では、1991年に開催された「クリスマスイルミネーション」や、海外ブランドの旗艦店が多く建ち並ぶ街並みの様子、2006年に開業した「表参道ヒルズ」などについて学べるほか、1921年には高さ40cmだったケヤキが、現在の高さ24mまで成長した姿を見ることができる。

 同日の記者発表会で登壇した、KDDI コミュニケーション本部長の山田隆章氏は、「教育現場のICT化が進んでいる。いのちの森と共同開発したVRコンテンツによって、生徒が教科書以上のより深い学習効果を得られるのでは」と期待を寄せる。

 また、いのちの森の事務局長である井梅江美氏は、明治神宮を始め関係各所からの協力もあり、100年前の資料などを集めることができたと説明。続けて山田氏は、資料で補えない街並みなどは、イラストで表現するなどして再現したと語った。

 同日には、渋谷教育学園渋谷中学高等学校の生徒が、実際にVRヘッドセット「Gear VR」を装着して、表参道を巡る課外授業を実施した。高校1年生の生徒は体験後に「本当にそう見えるのか少し疑っていたが、実際に体験してみると目の前に全然違う景色が広がって、すごいの一言」と驚きを語った。今後も過去を振り返るコンテンツや、海外など遠方の景色を体験してみたいという。

 KDDIでは、9月1日から11月30日まで、渋谷区の中学校・高等学校を中心に、スマートフォン「Galaxy S7 edge SCV33」とGear VRを貸し出す。
(By CNET Japan


 KDDIは、東京・表参道のケヤキ並木の100年の歴史を学べる、VRの学習コンテンツ「タイムトリップミュージアム『明治神宮表参道ケヤキ並木の100年』」を公開した。「いのちの森」のWebサイトと、auの公式YouTubeアカウントで提供されている。
 
 制作されたVR学習コンテンツは、表参道のケヤキ並木と約100年の歴史を学べるVR動画コンテンツ。緑化や環境問題の啓蒙活動を行う「いのちの森」が提唱するプロジェクトの一環として制作されている。1920年の明治神宮と表参道の完成や、その翌年のケヤキ並木の完成から、戦争や空襲、関東大震災、ファッションストリートとしての発展など、ケヤキ並木の変遷を、表参道沿いの3つのスポットを基点にしたCGやイラスト、実写を交えた映像で学習できるようになっている。

 8月31日には、今回制作されたVRコンテンツと、スマートフォンの「Galaxy S7 edge SCV33」と「Gear VR」を活用し、渋谷教育学園渋谷中学高等学校の生徒が実際の表参道を巡りながら歴史を学ぶ海外授業が実施された。この海外授業で採用されているスマートフォンとVRヘッドセットは、11月30日までの間、渋谷区の中学校、高等学校などに貸し出しも行われる予定。なお、YouTubeで公開されている動画は、360度のVR動画として視聴できる。

■土田晃之と高島彩がVR体験、学習への応用を語る

 31日には都内で記者向けに発表会が開催された。冒頭には、いのちの森 実行委員長の野中ともよ氏がビデオレターで登場し、「表参道・ケヤキ並木は2020年で100年目の節目を迎える。次の100年を考えなければいけない」と、今回の取り組みに至った経緯を語った。

 KDDI コミュニケーション本部長の山田隆章氏は「目だけではなく、五感を使ったものになる」とVRを使った学習の特徴を語ると、いのちの森 事務局長の井梅江美氏は「VRでより先人の思いを感じ取ってもらえるのではないか。皆さんのパワーを次につなげていきたい」と語った。

 特別ゲストには、父親、母親としての顔も持つ土田晃之、高島彩の二人が登場。VR動画は1920年から年代別に3つのパート(各3分間)に分かれており、1920~1949年までのパート1を体験した高島彩は「あっという間だった。その場にいるような臨場感。(空襲などから)生き延びている木があると知ってビックリ。今度歩くときには探したいと思いました」と、臨場感や歴史に感激した様子。同じく1950~1989年のパート2を体験した土田晃之は、「すごく面白かった。学校にいいのでは。すごく集中して見られる。体験しているようで、入り方(没入感)が違う」と、学習コンテンツへの応用にも魅力を感じている様子を語った。

 31日には、前述のようにケヤキ並木沿いにある渋谷教育学園渋谷中学高等学校の生徒が、実際の表参道のポイントに訪れ、課外授業としてVRヘッドセットで学習コンテンツを体験した。体験を終えた高校一年生の男子学生は、「(先のステージイベントで)すごいすごいと言われていて、本当かな? と思っていたが、実際に体験してみたらすごかった。昔の戦争や空襲とかの、体験できない状況を知るのにもいいと思う」と、臨場感の高さや、VRならではの仮想的な世界に興味を覚えていた様子だった。
(By Impress Watch



Viewing all 1530 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>