Quantcast
Channel: パンパン放流中 ~笑う門には福来る!~
Viewing all 1530 articles
Browse latest View live

文化祭巡り

$
0
0
間もなく文化祭シーズン突入ですが、
志望しそうな学校の文化祭巡りは5年生までに済ませておきたいところです。
計画的に、優先的に、早めのタイミングで見ておきましょう!

女子の場合、特に秋に集中してますね。

9月3日(土)、4日(日) 浦和明の星
9月10日(土) 渋渋
9月11日(日) 渋幕
9月17日(土)、18日(日) 鴎友、吉祥、洗足、東邦大東邦、県千葉
9月18日(日)、19日(祝) 雙葉、白百合、小石川中等
9月24日(土)、25日(日) 桜蔭、市川
10月1日(土)・2日(日) 早稲田実業、広尾学園
10月8日(土)、10日(祝) 女子学院
11月2日(水)、3日(祝) フェリス
11月5日(土)、6日(日) 豊島岡
11月12日(土)、13日(日) 慶應中等部

くもん

$
0
0
最近、くもんに問い合わせをしてみました。

くもんって、
「どの教室でも同じ教材、同じ指導なので、どの教室に通っても同じですよ」、
「通いやすい近くの教室に通ってください」
と、均質を売りにしていることはわかっていたのですが、

小学生の計算演習だったらいいですけど、
英語や数学って、指導力の差が絶対にあると思うんですよね。

教室ごとの合格実績なんかは公表したくなければ公表しなくてもいいですけど、
なかには、難関中高一貫校の生徒なんか指導したこともないという先生もいるし、
逆にたくさん指導実績のある先生もいると思うのです。

個別に問い合わせを受け付ける仕組みがあり、
個別に問い合わせをしているのだから、
「非公表です」「どこでも一緒です」という対応はとても残念です。

おたくは、ソビエトですか

でもって、独自にリサーチしたところ、
近くのくもんの教室には中高生が割と通っているようなのですが、
中高生向けに対応している曜日と時間帯が合わないので、
とりあえず、ご縁がなかったのかなー と思う次第です。
残念。

ママゴンからは
「月6000円の塾なんだからさー、そんなもんでしょー」
「あんたセコイよ」
と言われる始末。

もうしばらく苦悶しますか。。
娘が勝手に覚醒してくれるといいんですが。

渋渋人気継続中

$
0
0
渋渋の東大進学実績は昨年に比べ今年は後退しましたし、
今年の入試で難易度をグンと挙げた反動が出てもおかしくなのですが、
渋渋人気は継続中のようです。

ブロ友さんのブログを拝見していると、
SS桜蔭に渋渋第一志望女子がかなり潜伏してそうですし、
直近のSAPIXの偏差値では2月2日入試が遂に63まで上昇したそうですし、
9月25日の「学校別サピックスオープン渋渋」では申込者多数のため、
渋渋の試験会場に入りきらない可能性があるとのことで、
急きょ、永福町校と白金高輪校でも受験できるようになりました。

これって、前代未聞ですよねー

けっして、私のブログの記事の影響によるものではないと思います。

併願校としての地位は固めてきていると思いますが、
今後の課題は、優秀な2月1日の受験者、
つまり優秀な第一志望者をどれだけ増やせるかでしょうね。

いやー、ホントに娘は昨年受かって良かったです。
年々厳しくなっている感があります。

この調子だと9月10日の飛龍祭(文化祭)も凄い数の志望者が押しかけてきて、
大変な混雑と混乱にならないか心配です。
事故が起きないよう、場合によっては、入場制限を考えた方がよいかもしれません。

武蔵・麻布・女子学院・鴎友学園校長講演会

$
0
0
早稲田アカデミー主催で、武蔵・麻布・女子学院・鷗友学園という有名私立中学校の校長先生が一堂に会する講演会が開催されます。

また、「大学入試改革」「グローバル教育」などに対し、各校がどのように考え、どのように対応していくかについて、4校の校長先生によるディスカッションもあるとのことです。

これらの学校に関心を持たれているご家庭は要注目のイベントではないでしょうか。

早稲田アカデミーに通っていない方も参加できるようです。
申し込みはこちらから。

9月22日(祝)10:00~12:30
@大井町きゅりあん


大学入試改革に伴い英語に民間試験を活用か

$
0
0
大学入試改革に向けた「英語の多技能を評価する問題」として、

○ グローバル化が急速に進展する中、外国語によるコミュニケーション能力(特に「話す」と「書く」能力)の向上が課題。

○ 「話す」と「書く」を含む4技能評価の実現のためには、日程や体制等の観点から、民間の資格・検定試験を積極的に活用する必要
※ 現状では、資格・検定試験の活用は一般入試で少ない状況。4技能(読む、聴く、書く、話す)評価の実現により、高等学校における授業改善を促進。

○ これらを踏まえながら、英語の4技能評価を着実に推進するため、
将来的には、受検料負担に配慮しつつ、関係者の意見を踏まえながら、資格・検定試験の活用のみにより英語4技能を評価することを目指すこと。
 なお、資格・検定試験は、高等学校学習指導要領との整合性や大学入学者選抜試験としての妥当性、受検料負担の抑制などで一定の基準を満たすものとして、国(大学入試センター)が認定したものとすること。
当面は、資格・検定試験の状況を見定めつつ、センターにおいて英語の試験(読む、聴く)を実施し、認定した資格・検定試験の2技能(書く、話す)の結果と共通テストの結果を組合せ、評価することなども併せて実施すること。

などを検討していることが明らかになりました。

娘が大学受験をするのは、大学入試改革に移行して2年目。
どの民間試験が大学入試センターに認定されるのかわかりませんが、民間試験対策が必至だと認識しました。

まずは、今の段階では英語の土台作りに専念したいと思いますが
大学入試改革の過渡期なので、情報収集なども大変かもしれませんね。

開成志望の方へプレゼント

$
0
0
先日、開成の最寄駅・西日暮里の駅を利用しました。
そのときに開成志望の皆さんにとって縁起の良さそうな写真をとりました。


じゃがじゃん!

右肩上がり

1番出口

開成学園



イメージ 1

渋渋の文化祭(飛龍祭2016)

$
0
0
今日、明日と渋渋の文化祭(飛龍祭2016)が開催されます。
今日は関係者のみへの公開、そして明日・10日(土曜日)は一般公開です。

明日は中学受験を考えられているたくさんの小学生親子が訪問されることでしょう。
狭い学校にたくさんの方がいらっしゃるので、例年、大変なことになります。

メッカへの巡礼か というくらい。特に、階段は要注意。

また暑いので、飲み物など持参して、覚悟して行かれた方がよいと思います。
(一昨年はペットボトルの水を配っていただけましたが

文化祭は特殊な雰囲気、特殊な状況なので、
文化祭での渋渋のイメージのみで学校の環境を判断するのは賢明ではありません。

売店で渋渋グッズも販売されています。
娘は渋渋ベアー(クマのキーホルダー)を買って塾用のバッグにつけてモチベーションを高めていましたよー

ママゴンは仕事を休んで今日でかけるそうです。
私はどうしても外せない仕事が入っており、たぶん、今日はムリ。
明日は行けないことはないのですが、あの混雑を考えると

娘の出番もほとんどないようなので、どうしようかなと思案中です。
今日、わずかな時間でも作って行けるとよいのですが。


イメージ 1


渋渋文化祭の一般公開

$
0
0
渋渋は今日も文化祭(飛龍祭)です。

昨日の関係者限定公開に滑り込めればよかったのですが、仕事の調整がつかず、今日の一般公開でリベンジします。

娘はきっと忙しく走り回っていると思います。娘自身もいろいろな展示をみて回りたいのに、そんな暇もなく走り回っているのだとか。

今日の一般公開は大変な混雑が予想されます。覚悟してお越しいただき、余裕をもってお過ごしください。

なお、保護者以外の写真撮影は、生徒たちのプライバシーを保護するため、ご遠慮いただくよう学校から依頼があると思います。

どうぞご理解いただければと思います。

東京オリンピック・パラリンピック

$
0
0

リオデジャネイロパラリンピックが開催中です。
オリンピックに比べて報道も中継も少ないのは残念です。


4年後の東京オリンピック・パラリンピックの開催は、娘が高校2年生の夏。

本来であれば、そろそろ受験を意識した夏休みになるのかもしれませんが、
是非ともボランティアとして世界からやってくるアスリートを、
そして応援や観戦に訪れる人々と交流してもらいたいと考えています。

そのためにも、使える英語を身につけてほしいですし、
勇気をもって使ってほしいと思います。

また、第二外国語で選択予定の中国語も頑張ってもらいたいものです。

東京オリンピック・パラリンピックでは、
語学ボランティアの不足が懸念されていますが、
あと4年ありますので、ぜひ学生の皆さんに頑張ってもらいたいと思います。

大きなチャンスだと思います。
一生の思い出になると思います。

何より、実際に使うことを目標に勉強すれば効率よく力をつけることができます。

東京オリンピックのボランティア募集開始は2年後の予定です。


文化祭も終わったことですし、これからは「学習の秋」です。

今日は少し外国語のお勉強を貰う予定です

保護者視点の文化祭(飛龍祭2016)

$
0
0
先週土曜日に渋渋の文化祭(飛龍祭2016)に行ってきました。
やはりスゴイ数の来訪者でしたが、かといって昨年より大幅に増えた印象はなく、昨年並みといったところでしょうか。
午後よりも午前の方がやや空いていた印象です。

昨年までは受験生の親視点で様々な学校の文化祭を見てきましたが、
保護者の親視点で見る文化祭はこれまでと一味違うものでした。

まず、
娘が関係しているイベントでの娘の様子を見る、
これは、昨年までは当然ありません。

そして、
娘や娘のお友達たちが作った作品を見る、
これも昨年までは当然ないのですが、
個性が表れていて、これがなかなか面白いのです。

センスあるなぁ~
この子は優秀だなぁ~
大物タイプだなぁ~
などと独り言ちながら楽しませてもらいました。

受験生の親御さんから話しかけられて、
ご質問にお答えしたりということもありましたよー

そして、知り合いにも何人か会っちゃいました。
5年生親だったり、4年生親だったり。

一通りやりとりした後、ほぼ皆さんが、
「その前に、合格できればいいですけどねー」
と仰られていて、1年前の気持ちを思い出したりもしました。

受験生の皆さん、そして受験生の親御さんの皆さん、5ヶ月後には結果が出ています。
頑張りましょう!

イメージ 1


SS特訓が始まりましたね

$
0
0
サピックスに通われている受験生は、志望校別のSS特訓が始まりましたね。
いよいよ志望校に向けたラストスパート、
最終コーナーを曲がって、最後の直線に入ったと言えるのではないでしょうか。

志望校別のサピックスオープンもそうですが、
サピックスの強みはこの分析された志望校対策にあると思います。

我が家の場合、SS渋渋のない教室だったので、
その点においては、サピックスの恩恵を吸い尽くせなかったクチかもしれません。

これからSSで取り組む内容は、本番の試験で出る確率が高いものです。
また、サピックスの中にいるライバルたちは正答する確率が高くなりますので、
確実の自分のものにし、得点できるようにしていく必要があります。

サピックスからたくさんのプリントを貰ってきますので、
復習すべきものと、しなくても良いもの、直前に見直したいものなどを分類し、
しっかりと管理していきたいところです。

我が家の場合、娘が自分でそんな整理ができるわけもなく、ママゴンの仕事でした。

ちょうど昨年のこの時期、SS特訓のプリントを整理するため、
ママゴンは棚を空けて準備していていました。

最後の直線では、鞭を入れる場面もあるかもしれません。
親としてはしっかりと騎乗したいところです。
5か月後にはすべてが終わっています。
頑張りましょう!


イメージ 1


深海魚から放校

$
0
0
「中学受験BIBLE」の著者・荘司雅彦氏のインターネットコラム名門校進学を巡る裁判が示した、「エスカレーター式」の真実」を読んで驚きました。

(以下、上記コラムから引用抜粋)

平成28年3月7日、東京地裁の判決で、幼稚園2校、小学校1校、中学校3校、高等学校3校、大学1校等を運営する学校法人を相手に、付属小学校6年生の息子が系列の中学校に進学できなかったことを理由に、両親が”小学校”を訴えた事件の判決があった。

同学校法人に対して損害賠償を請求したのである。
それに対し、学校側も不当な提訴によって学校側の名誉が傷つけられたとして両親を相手に損害賠償の反訴を提起した。泥沼である。

裁判所は両親の請求も学校側の請求もいずれも認めずに請求棄却という判決を下したのだが、両親の請求を棄却した「判決理由」というのがあまりにも独善的かつ主観的で、少なくとも私には到底納得できない。

要するに、中学校は義務教育なのだから、たとえ系列中学に進学するためであっても学校側には受験指導や助言をする義務はないと裁判所は判断した訳である。

畳み掛けるように、学校側には受験指導の義務はないと裁判所は言い切ったのである。

世の中の親御さんが思っている「エスカレーター」は、単に上の系列学校に進学するにあたって、高めの下駄を履かせてくれる程度のものでしかない。黙って乗っていれば上がれるのではなく、他の生徒より有利な下駄を履かせてくれるという意味しかないのだ。

ただ、ここで忘れてはならないのは「肩たたき」が行われているという事実だ。これは、誰もが知っている屈指の名門中高でも行われている。内部進学拒否というドラスティックな手段を取ると角が立つので、「お子さんは上の学校に行っても付いていけないと思います。お子さんに適した学校を幾つかご紹介しますから、そちらへの進学を検討していただけませんか?」と子供の担任教師から迫られれば、たとえ不本意であっても内部進学を諦める親子が多いだろう。

内部進学を拒否された親子や「肩たたき」を受けて内部進学を諦めた親子はどう思うか。腹の中では「騙された」と感じながらも、世間体を気にして真実を語らずに泣き寝入りするケースがとても多いことは容易に想像できる。つまり、表に現れてこないから、私たちが気づかなかっただけ。実際には相当数の子供がエスカレーターから退場させられていると考えても間違いない。


裁判所の示した請求棄却理由もそうですが、普通は訴えないでしょ

いわゆる「エスカレーター式」と言われる学校でも留年、放校は当然あるし、そんなことも知らなかったとしたら情弱すぎるし、平和すぎるでしょ。

そんなことになる前に、まず本人が勉強頑張らないと

親もモンペなんだろうけど、訴える暇と経済力があるのなら勉強頑張らせろよ

これはお受験した小学校から系列の中学校に上がれなかったという話だけど、中高一貫校でも中学から高校に上がれないとか、中学で留年とか普通にあるし。

そういうことも考えて志望校も選ばないといけないと思うのです。

少し古いですが、
なんて記事もあったのでご参考まで。








渋渋2017年入試の予想問題

$
0
0
受験生や受験生の親御さんの多くは、
文化祭巡りどころではないでしょうが、
願書を早めに購入したいとか、
第一志望の学校の文化祭を見てモチベーションを高めたい、
ということで文化祭に行かれる方もいらっしゃるかと思います。

渋渋の場合は、文化祭(飛龍祭2016)から願書の販売が始まりますので、
願書購入を目当てに来られている受験生や受験生の親御さんを見かけました。

ついでに、来年の予想問題を入手された方はいらっしゃるでしょうか

数学研究会で数学の予想問題、社会科研究会で社会の予想問題を作成し、配っていたんですよー。

その場で解いている受験生もいましたよー

数学研究会の教室にいらした高際副校長先生が、
「なかなか分析されてますよー」
と仰られていました。

個人的には数学の予想問題は、答えが汚すぎてどうかと思いましたが、社会の予想問題は、持ち出し禁止、撮影禁止の解答用紙と採点基準が書かれた模範解答ががあまりにもリアルだったこともあり、本番で出題されそうな気分になりました。

どちらも生徒さんたちが過去問などを分析して作ったもののようです。
果たしてズバリ的中となりますでしょうか

これから社会の時事問題対策も始まるでしょうが、今年は時事的なトピックが多い年なので、受験生は大変そうですね。

イメージ 1


イメージ 2


多様性確保

$
0
0
授業についていけるくらいの学力さえあれば、
スポーツ、芸術など受験では測れない才能に長けた生徒、
珍しいバックグラウンドを持ち、他の生徒に影響を与えうる生徒を採るなどして、
学びのチーム・仲間としての多様性を確保することで相乗効果を狙う考えは、
私学を中心に昔から採用している学校は少なくありませんが、
大学入試改革も控え、これから新たな動きが出てくるのではないかと思っています。

以前から、
帰国子女入試は多様性確保の手段として多くの学校で採用されていますが、
英語のできる子を採るための入試になっているとすれば、
ちょっともったいない気がします。

また、偏差値の高い進学校には伝統校も多く、
試験では測れない多様性を確保することにあまり積極的でないように感じるのは、
少し残念に思うところです。

渋幕も渋渋もその点には熱心な方だと思います。
そこはとても良いのですが、試験で下駄をはかせているんだと思われるような、
今のプロセスは不透明であり、改善の余地があると思います。

その昔、渋幕はサッカー部にブラジルからのサッカー留学生を入れてました。
田中マルクス闘莉王選手が渋幕OBです。
また、フィギュアスケートの高橋成美選手も渋幕ですね。

渋渋はなんといっても女子柔道部。オリンピックメダリスト中村美里選手。
そして東京オリンピックで期待されている朝比奈沙羅選手。

プロセスの透明化という点では、2017年4月入学者から定員の一部を「21世紀型特色入試」で採るとした奈良県の西大和学園に注目したいです。

また、渋渋も昨年の説明会では、現小学5年生の帰国子女入試から、現在の募集要項の見直しを行う予定とで仰っていました。こちらも楽しみです。

英語圏以外の現地校で揉まれたような子を採っていけるような入試になるとよいと思います。

新女子御三家(吉祥女子、鴎友学園、洗足学園)の文化祭

$
0
0
女子御三家といえば、桜蔭、女子学院、雙葉。

私的には、吉祥女子、鴎友学園、洗足学園を「新女子御三家」とでも呼びたいところです。

学校の雰囲気の違いや地理的な条件は異なりますが、試験日程的にも、難易度的にも、大学合格実績的にも並べて比較されがちな3校だと思います。

そして、今週末、その「新女子御三家」の文化祭が開催されます。
5年生以下のご家庭の中には訪問を予定されているところもあるのではないでしょうか。

うちの娘もお友達に誘われているそうで、家とは逆方向ですが、
「学校帰りに文化祭に寄って来るかも
と言っていました。

我が家の場合、鴎友には何度も通いましたよー。
今となれば、良い思い出です。

さんまの東大方程式

$
0
0
録画していた9月10日放送の「さんまの東大方程式」というテレビ番組を見ました。

エッジのきいた東大生を集めて明石家さんまさんらがイジる、
というバラエティ番組で、この春の特番に続く第2弾でした。

この企画は、東大生だから面白いのであり、
東大以外の大学の学生では番組が成り立たないよなー
などと思いながら、そして時にお腹を抱えて笑いながら見てしまいました。

初めてのものを見るというよりは、
あるある
という感じで。

この番組に出てくる東大生は、キャラが立った東大生なので、
東大生の最大公約数でも何でもないのですが、
この番組を見た視聴者の中には、
東大生って番組に出てくるような人たちばかり
だと勘違いしてしまう人もいるんじゃないでしょうかね

うちの娘も、番組に出てくる東大生にドン引きしていました。
女子中学生にドン引きされる大学生っていうのも

そして娘が一言、
頑張って東大に入っちゃうより、
早稲田とか慶応の方が人生楽しそう

ま、進路については、これから色々と見聞を広め、考えてもらいましょ。

今のままじゃ、早慶にも届きそうにないんですけど

学校別サピックスオープン

$
0
0
今日は主要校の学校別サピックスオープンですね。

ここから1月の浦和明の星の受験本番までは早かった気がします。
もう4カ月を切ってますからね。

渋渋第一志望の方の場合は、今日のサピックスオープンを回避し、
自宅での過去問演習の日に当てられているかもしれませんね。

サピックスオープンの問題の類題は多くの本番入試で出題されてきました。
1月の浦和明の星でも、2月5日の渋渋でもズバリ的中がありました。
娘の合格はサピックスオープンのおかげかもしれません。
1月の渋幕でもズバリ的中がはあったのですが

結果よりも復習が極めて大事です。
結果が良かった人は安心せず、悪かった人は引きずらず
そして、これは私たちの反省でもあるのですが、
最後まで皆伸びていきますので、
最後まで慢心せず、全力で走りぬくことが大事だと思います。

頑張っていきましょう


飛龍祭2016の古本市

$
0
0
飛龍祭2016の古本市とチャリティーバザーの売上金と寄付金全額が日本ユネスコ協会連盟が推進している「世界寺子屋運動」(今年度対象国ネパール)と「東日本大震災子ども支援募金 ユネスコ協会就学支援奨学金」に寄付されました。

◆寄付金の内訳
バザー売上金と募金:107,517円
15期生有志:11,600円
古本市売上金:240,100円
合計:359,217円

古本は1冊100円で販売されたので、2401冊売れたということですね。
凄い販売力

たしかに、ブックオフならまだ100円じゃ売られていないよなー

鎌倉研修のグループ分け

$
0
0
渋幕も渋渋も遠足は現地集合・現地解散と聞いていましたが、
いよいよ来月、現地集合・現地解散の鎌倉研修が予定されています。

見学先や行程もグループごとに自分たちで決めて行くのだそうです。

で、グループはどうやって決まるのか、娘に聞いてました。
①まず、同じクラスの中で2人ずつのペアをつくり
(例外的に3人の場合もあるそうですが…)
②ペアごとに行きたい場所などをPRし、
③気の合いそうな他のクラスのペアを誘って6人グループをつくる
④その際、男子だけ、女子だけのグループはダメ
なのだそうです。

ということで、
別のクラスのお友達と仲良くなる機会になっているようです。

男子目線で考えれば、鎌倉のどこに行くかよりも、
絶対かわいい子と一緒になりたい
せめて、女子4人男子2人のグループを作りたい
って感じになるよなー


ランドセルのリサイクル

$
0
0
娘のお友達たちが小学生の頃に使っていたランドセルを海外に寄付したと聞いて、
娘が自分から寄付したいと言い出しました

家に置いていても単なるレガシーなので、素晴らしい提案です。
国内・国外問わず、ランドセルに限らず、リサイクルっていいですよねー

海外にランドセルを寄付する場合には、
寄付する方法があるようです。

ブランディアという会社を通じて国際協力NGOジョイセフに寄付すれば、
国内送料等はブランディアが負担してくださるようです。
企業の社会貢献ですね。

ご自宅に眠っているランドセルがある方は、ご一緒に如何でしょうか

イメージ 1


Viewing all 1530 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>