Quantcast
Channel: パンパン放流中 ~笑う門には福来る!~
Viewing all 1530 articles
Browse latest View live

鴎友学園の入試対策講座

$
0
0
鴎友学園の入試対策講座が、6年生の受験生本人と保護者を対象に、
12月10日(土)の午後、入替制で2回開催されます。

この時期なので受験生本人を連れて行くことはお勧めしませんが、
少しでも鴎友受験を考えている親御さんは絶対に参加しましょう

参加するためには事前予約が必要です。
本日、11月2日(水)から予約の受付開始です。

もし、予約が取れずに参加できなかったら、
受験前から敗北感を味わうこととなりますので、
忘れずに予約しましょう

鴎友のイベントは人気があるので要注意です。
予約には事前にイベント予約システムへの登録が必要です。

娘もイベント予約システムに登録していたため、
新年のメッセージを鴎友からいただきました。

娘への新年のメッセージには、
皆さんは中学生になったらどのような毎日を送りたいですか。
ぜひ、数ヶ月先の自分の姿を思い描いて1日1日を大切に過ごして下さい。
今までのがんばりの中でみなさんが手に入れてきた、好奇心やねばり強さは、
みなさんの大切な宝物です。
どうぞ最後まで前向きな気持ちでがんばってください。
心より応援しています。
とあり、いたく感動しました。

この学校が受験生や受験生の親を惹きつける一面を見た気がしました。
娘の志望校からは残念ながら外れてしまいましたが、
とても魅力的でよい学校だと思います。

学校別サピックスオープン集中日

$
0
0
今日は主要校の「学校別サピックスオープン」。
サピックスの先生方は本番で出るであろう問題を本気に当てにきています。
結果に一喜一憂せず、しっかり復習が正しいスタイルです。

そして、もう10日後の11月13日には、
「第3回合格力判定サピックスオープン」がやってきます。

豊島岡志望者にとっては、
「学校別サピックスオープン豊島岡」@豊島岡
も11月13日です。

とにかく、復習です。
頑張れ受験生。

温泉&ボウリング

$
0
0
昨日、サピックスオープンを受験された方はお疲れさまでした。

我が家は娘の中間テストが終わり、たまたま家族全員の予定が夕方まで空いていたので、日帰り温泉とボウリングでまったりとした休日を過ごしました。

普段、家の中にいると、家族の会話がなかなか成立しないのですが、久しぶりの車での移動中、娘も逃げられないので、いろいろと話をすることができました。

当初は温泉だけの予定で出発したのですが、娘がボウリングをしたことがないというので、急きょ、ボウリングにも行くこととなりました。

娘の初ボウリングのスコアは97
初めての女子のスコアにしては上出来だと思います。

できれば、中間テストでも97点くらいとってくれるとよいのですが
返却されてきている中間テストの答案を見る限り、ほど遠いようです。

ママゴンもリラックスできたようですし、
また近いうちに家族で温泉に行きたいと思います。
今度は泊りで

浦和明の星と渋幕の入試説明会

$
0
0
今日は浦和明の星と渋幕の入試説明会ですね。
もう、あれから1年経つのか、と感慨深いです。

この時期の入試説明会は、
とりあえず行くのが正解
だと思います。

通常は、特に得られるものがあるとは思えませんが、
何があるかわかりませんので、
もし、重要な情報を聞き逃したら大変です。

子供の頑張りをサポートすると思って、
お子さんが渋幕を受験予定の親御さんは、
東浦和や幕張までちょっとお散歩に行きましょう

東浦和から海浜幕張まで武蔵野線でぶらーり旅する機会なんて、
そうそうありませんよー

浦和明の星と言えば、ニンジンさん、ゴボウさん、ダイコンさん、島村校長。
お元気にされているのでしょうか

そして、渋幕と言えば、永井先生。
今年も東大美女図鑑を片手に説明されているのでしょうか

1月に浦和明の星や渋幕を取れれば、自信をもって2月1日入試に臨めます。
(けっして、合格しても気を抜かないことが大事です。)

最後まで悔いのないよう、走りぬきましょう
頑張れ受験生。

スマホのゆくえ

$
0
0
中間テストの結果がすべて返ってきたようです。

しかし、順位が発表されるわけではないので、
スマホを購入の基準である上位3分の1に入っているかは、
自己申告というか、感覚の問題というか、
なんとなく主観的に判定するしかありません。

娘が「〇〇は平均点よりも〇点良かった」などと教えてくれるので、
ママゴンは、「ギリギリ上位3分の1に入れているんじゃない!」
私は、「どうかなー?」
なんて、言っていたら、
娘自ら、「上位3分の1には入ってないと思うよ」と申告

スマホ購入のゆくえは期末試験に持ち越しとなりました。
ま、タブレットを持たせているので、それで不自由はないんでしょうけど。

娘も今回は1学期より少し、テスト勉強を頑張りましたが、
お友達たちも頑張っていたのだと思います。

今回、中学受験ではどちらかというと安定していた国語の出来がイマイチでした。
次回は国語も頑張れば、スマホに届くのではないでしょうか。

頑張れ娘。

東邦大東邦の2017年入試事前登録開始

$
0
0

昨年も出願前にメールアドレスを事前登録するという手続自体はありましたが、
今年から出願もインターネットからオンラインで行い、
受験料の支払いもクレジットカードがあればオンラインで完了し、
受験票・写真票は自宅のパソコンなどで印刷して受験当日持参すればよいので、
かなり楽チンになりそうです。

簡易書留で出願するのに郵便局に行ったり、
受験料を振り込みに銀行に行ったりするのって、
結構大変ですからね。

大学入試ではオンライン出願などは当たり前になっていると聞きますので、
中学入試もこの流れになっていくものと思われます。


最近は自宅にパソコンやプリンターのない家庭が増えてきているので、
もう、受験票や写真票もなくすところまで行ってしまえばいいのに。

入試当日に試験会場で顔写真情報を取っておいて、入学式で突合するとか、
マイナンバーカードを使うとか、技術的には全然可能なんですけどね。

というわけで、慌てる必要はないですが、
東邦大東邦を受験予定の方は、お早めに準備をされるのが宜しいかと思います。

併願パターン

$
0
0
すでに志望校も、併願パターンも固まってきている時期かと思います。

近年はダブル出願や午後入試の活用も増えてきています。

また、東京上野ラインの開通などで1月校に通えるエリアも拡大しており、併願パターンの多様化が進んでいるように思います。

我が家の場合、浦和明の星は通学圏でしたし、やや無理をすれば千葉の学校にも通えなくはなかったため、1月に浦和明の星に合格して、渋幕、渋渋へと続く併願プランで臨みました。

もしも浦和明の星に合格をいただけなかったら、東邦大東邦や江戸取を受験して、とにかく、1月校で合格をいただくことを至上命題としていました。

そのうえで、午後入試の広尾学園を考えていました。

しかしながら、もしも我が家が埼玉や千葉に通えないエリアにあったならば、想定の併願パターンは随分と違ったものになっていたと思います。

その場合、1月校はお試し入試にならざるを得ませんので、2月1日の午後入試の広尾学園は絶対に外せなかったでしょう。

2/1渋渋⇒2/1PM広尾⇒2/2渋渋⇒2/2PM(広尾)⇒2/3鴎友⇒2/4普連土⇒2/5渋渋
という感じでしょうか。

渋渋が残念だった場合には、2/3の鴎友も押さえられるとは限らないので、進学先が広尾、もしくは普連土になる可能性も想定しておかなければならなかったでしょう。

神奈川の東急線や小田急線沿線在住の方は、千葉や埼玉まで通う選択肢がほとんどないので、本当に短期決戦で勝負しなければならず、体調管理の面でも大変だと思います。

中学受験の環境としてはけっして良くない東京東部も併願を考えると悪い立地ではないのかなー、なんて思いました。

なんとなく、国公立大学志望

$
0
0
中学受験が終わり、我が家は高校受験はなく、次は大学受験です。
娘の学校の先輩たちがどのような進路に進むのかは、気になるところです。

入試が終わると、「●●大学●人合格、●人進学」という情報は出回りますが、
例えば、早慶進学者がもともと早慶を第一志望にしていたのか、
第一志望や第二志望が残念で早慶なのか、
記念受験というか、チャレンジ受験で早慶なのか、
そういったところまでは分かりません。

ちなみに、昨年の学校説明会では、
今春の東大合格者数は20名程度ではないか、
と先生が仰っていましたが、結果は30名と上振れしました。

東大志望者の多くが志望校を変更せずに受験し、
かつ、2次試験の出来が良かったのでしょうね。

さて、娘の学校の現高校3年生ですが、
国公立大学志望者が全体の約8割
理科系の大学志望者が全体の約6割だそうです。

理科系志望者のかなりの割合が医歯薬系志望だとか。
研究をしたいので研究費が取りやすい医学部を志望するとか、志望理由も独特です。

国立理系志望者が一番多く、東大理Ⅲ合格者も2年連続で出るかもしれません。

そういう感じだと、早慶進学者も国立残念で早慶進学のパターンが多そうです。

今年は昨年よりも更に指定校推薦利用者が減って、
すべての枠が埋まったのは慶應だけだとか。

早い段階では、
なんとなく皆、国公立志望
という雰囲気であることがわかりました。

さあ、うちの娘はどうなることやら

音楽鑑賞会

$
0
0
芸術の秋も深まってまいりました。
娘の学校では杉並公会堂にプロのオーケストラを招いて音楽鑑賞会が開催されました。

家族も事前に申し込んで参加できるとのことでしたが、
ママゴンから、どうせ行っても寝ちゃうでしょ、と却下されました。

私にとっては、芸術の秋ではなく、完全に食欲の秋なので。

ママゴンと娘は来週もオーケストラ鑑賞の予定が入っています。
2人で芸術の秋を楽しむのだとか。
私は蚊帳の外

音楽鑑賞と言えば、
最近、娘が家で勉強しているときに耳にはイヤフォンが差し込まれています。
どうせ、アイドルか、流行りの曲でも聴いているのだろうと思いっていました。
集中して勉強できているとは思えません。

それで、何を聴いているのかイヤフォンを片方貸してもらったところ、
なんと、オルゴール音楽が流れていました。

リズムをとりながら、集中して勉強できるのでしょうか
なかなか変わった娘です。

慶応中等部学校説明会

$
0
0
今週末、11月12日(土)・13日(日)は慶応中等部の説明会です。

説明会は毎年同じような内容だと思われますが、
同日に開催される展覧会(文化祭)は必見です。

サピックスでも慶応中等部志望の子は見に行くように勧められていたかと思います。
面接で「展覧会でどんなものが印象的だったか」などと聞かれることがあるのだとか。

ま、それがどれだけ合否に関わるのかは不明ですが、
精神的な引け目を負わず本番の試験に臨む意味では、
見に行っておくべきというくらいのことだと思われます。

先日の早稲田実業の記事にも書きましたが、
「女子で早慶なら御の字」というご家庭は多いのではないかと思いますし、
中でも、「中等部→女子校→慶應大学」で得られるものは大きいですから、
女子最難関の一角の人気を誇るのも納得です。

あ、じゃー6年生になって見に行けばいいのね、と思った方は間違いです。
慶応中等部を志望している方は、毎年展覧会を見に行くのが正解です。

入退部

$
0
0
渋渋は部活の出入りが自由だとは聞いていましたが、
退部届一枚を顧問の先生に提出するだけで、
部活の先輩へのところに挨拶に行くなどの慣習は、特にないとか。

将来、社会に出て行って、そんなので大丈夫かと一抹の不安を覚えます。

2年生になったら今の部活を辞めて新たに他の運動部に入る子もいるとか。
自由なんでしょうが、自由すぎるというか、独特の世界ですね。

あ、女子柔道部とか、一部の部活は上記にはあてはまらないようです。

模擬国連部など上級生にならないと入れない部活もあるので、
部活間の異動や掛け持ちが起きるのは必然なのかもしれませんが、
立つ鳥跡を濁さず、の精神で礼節も学んでもらいたいものです。

というわけで、娘もまだまだ部活の入退部を思案中のようです。
てっきり1年生の最初の頃だけかと思っていました。

娘が今入っている部活を退部するときには、
ちゃんとお世話になった先輩のところに直接挨拶に行ってもらいたいと思います。


第3回合格力判定サピックスオープン

$
0
0
今日は第3回合格力判定サピックスオープンですね。

また、学校別サピックスオープン筑駒、学校別サピックスオープン豊島岡を受験せれる方は、午前・午後のダブルヘッダーとなりますね。

模試も残り少なくなってきました。
しつこいようですが、復習が大事です。
かなりの確率で本番で類題が出題されますので、
模試の成績ではなく、しっかり復習できたかで合否が左右されます
一喜一憂することなく、しっかり前を向いてやるべきことをこなしていきましょう。
そして、走りきりましょう。

受験予定のある学校会場で受験される方は、
学校までの経路、試験後の待ち合わせ場所、
親御さんは、試験中に時間を潰せるカフェなどの場所、
場合によっては、1月校などに入金するための銀行の場所など、
この機会に色々と確認されておくと良いかと思います。

頑張れ受験生
頑張れ受験生の親御さん



通学用コート

$
0
0
朝夕は冷え込むようになっていました。

一応、娘の学校には学校指定の紺色のコートがあるのですが、
多くの女の子は学校指定以外のコートを着るのだそうです。

何でも良いというわけではなく、ダウンコートや白のコートはダメなのだとか。

ということで、娘も紺色のコートは持っているのですが、
他の色のコートが欲しいようです。

中学生や高校生がよくコートを購入するお店に行くと、
中学生はダッフルコート、高校生になるとピーコートが多いですよ
と教えてくれました。

コートって結構高いんですよね。
安いのも売ってはいるのですが、
お友達たちがよく買っているブランドだと1着3~4万円といったところです。

もっと高いものを買っている子もいるようですが、
6年間着るのであれば、そこそこ高いものでもいいですけど、
また高校生になって買い替えるのであれば、安いもので十分のようにも思います。

店員さんも「渋渋さんだと〇〇ですねー」と対応もお手の物です。
どうせなら、ココのブランドを学校指定にすればいいのに。

いずれにしても、想定外の出費になりそうです。

自調自考論文卒業生TA

$
0
0
渋渋のような新興校の弱いところは卒業生との繋がりだと思います。

一方で、伝統校であっても卒業生との繋がりが弱いところや、
権威主義的で若い世代の卒業生が参加する意義を見出せないところもあると聞きます。

単に伝統校に行ったからと言って、恩恵にあずかれるとは限りません。

渋渋では、自調自考論文を作成に当たって、卒業生TAに相談できる仕組みがあります。

これは、視野を広げられる点、卒業生との強いつながりを持てる点で、大変興味深い試みだと思います。

しかも、卒業生組織である「アトラス同窓会」が積極的に関与しています。
若い組織ゆえの機動力を感じます。

以下、卒業生TAの募集要項の抜粋ですが、親の私がワクワクしてきます。
____________
【募集要項】
■TA業務内容:
 生徒との個別面談での、研究テーマ設定および進め方の相談
 - 面談は生徒一人当たり30分程度
 - 面談回数及び時間帯はTA各自が可能な範囲で構いません
- 面談は9月下旬~11月にかけて随時実施
 - 11月に予定している中間発表への参加も可能であればお願いします
■応募資格
以下の1,2の双方を満たしていること
1.渋谷教育学園渋谷高校の卒業生であること
2.修士号取得者または修士課程在籍者、博士課程在籍者
(学士/修士一体型、修士/博士一体型課程在籍者も歓迎)
■面談設定が可能な日時:
 - 平日午後 (15時~18時頃)
 - 平日朝 (7時40分~8時20分)
 - 土曜日午後 (13時~16時頃)
 ※上記のうち、可能な日時だけで構いません

英語学習のその後

$
0
0
英語学習のその後ですが、特段変わりはありません。

英語塾の教材をファイリングするのが私の仕事となり、
娘の復習のサポートをしています。

今のところ、娘が復習しているのか、私が復習しているのかわからない状態です。
一応、学校や塾の指導を尊重し、口出し厳禁とされているので、
あくまでも自主的な復習のサポートに徹しています。

ママゴンも娘が学校で使っている文法演習の教材をコンビニでコピーし、
繰り返し演習できるようにサポートしてくれています。

でも本当に、親の私たちの時代と学習のやり方が違うので、難しいです。

例えば、
willは習っていますが、canはまだ習っていないようなんです。
ホントかいなと思いますよねー

一方で、もう使役動詞makeの使い方は塾で習っていて、
なぜか、「make+目的語+動詞の原型」で文章を作ることもできるのですが、
強制的なニュアンスのあるmakeと、
許す、許可するというニュアンスのあるletや
単にそうした状況を持ちますよ、というだけのhave
とのニュアンスの違いや、
頼んで何かをしてもらうというニュアンスの「get+目的語+to不定詞」、
更に少しかしこまった言い回しの「ask+目的語+to不定詞」なんかを
合せて覚えている感じではないんですよねー

せっかくなので、合わせて覚えてしまえばよいのに思っちゃうんですけどね。

期末テストでは英語のテストもあるので、そこでしっかり成果を出してもらいたいな、と思います。

イメージ 1



渋渋近くのパンケーキ屋

$
0
0
昨日は「学校参加日」でした。
渋渋では「学校参観」ではなく、「公開授業」と言います。
1日中、授業が保護者に公開されます。

しかし、残念ながら昨日は行くことができませんでした。
クラスで英語劇にも挑戦したようですが

渋渋の近くにある評判のパンケーキ屋さんが気になっていたので、
もし行けたらならば、ママゴンと入ってみようと思っていたのですが、
次回にお預けです。

ちなみに、
uzna omom b1(オズナオムオムビーワン)
という、厚くてふあふあのパンケーキが有名なお店です。

この他にも、渋渋の近くには、
美味しいパンケーキ屋さんがいくつもあるんですよ。

これまでも何度か学校行事の際に行っているお気に入りは、
です。
ココはハンバーガーやレモネードも美味しく、娘もお気に入りです。

キャットストリートにはお洒落なお店も集まっていて、
散策するだけでワクワクしてきますよねー。

今週末の学校説明会に行かれる方は、説明会の前にパンケーキでも如何ですか

吉祥女子学校説明会

$
0
0
明日11月19日(土)は吉祥女子の学校説明会が開催されます。
午前が6年生向け、午後が5年生以下向けになっています。
予約不要です。

何かと比較される、洗足、鴎友、吉祥を私は「新御三家」と呼んでいますが。
吉祥はその一角を占めます。

我が家の場合、
第一に、通いにくい立地であったこと、
第二に、試験日程が2月1日、2日、4日ということで、
志望上位の渋渋、浦和明の星と被るということで、選択肢から外れましたが、
通学に難がなく、女子校志望のご家庭であれば、
検討するに値する人気校だと思います。

豊島岡第一志望女子が手堅い併願パターンをたてるならば、
新御三家(洗足①or鴎友①or吉祥⇒豊島岡①⇒豊島岡②⇒豊島岡③
というケースが多く、かなりの数のサピックス偏差値50台の女子が、
豊島岡残念で新御三家に進学しているものと思われます。

もちろん、
御三家⇒吉祥②
というケースもあろうかと思います。

5年生以下のご家庭は早めに見ておくと良いかと思います。

また、受験を予定されている6年生の親御さんは、
入試問題の出題方針についての説明があるようなので、必見です。

明日11月19日(土)は渋渋でも午後から学校説明会が開催されます。
こちらも奮ってご参加ください。
ちなみに、今回、娘はウロウロしていないと思います。

パパが嫌いになった理由

$
0
0
最近、娘に嫌われています。

ま、思春期の娘が父親を嫌うのは、近親相姦をしないため、正しくプログラムが作動しているからだとも言われるので、仕方がありません。

で、どうして嫌いなのか娘に訊いてみたら、
「イカが腐ったような臭いがするから」
とのこと。

俺って、
イカ臭いんかい
直接、思い当る節はないのですが・・・

親父臭いとか、加齢臭っていうんじゃなく、イカ
それも、腐ったイカ

臭いから嫌いなどと言うのはダメですよね。
好きで臭くなっているわけじゃないんですから。

これって、虐めの構造ですよね。
娘が虐めっ子で、私が虐められっ子。

それを聞いていたママゴンが娘に一言。
「あんたの足も納豆臭いよ」

女同士って、怖いですね。

ということで、
学校参観などでイカ納豆の臭いがしたら我が家の仕業かもしれません。
申し訳ない。 m0m

東京大学

$
0
0
最近、東京大学が何かとニュースになっています。

まずは、「4年ぶりに掲示板での合格発表を復活」
へー、掲示板での合格発表やってなかったんですねー
知りませんでした。

昨今はネットでの合格発表全盛ですが、
やっぱり、自分の番号が掲示されているのを見られないのは寂しいですね。

昨年、浦和明の星、渋渋ともにネットでの合格発表もありましたが、
掲示板の前で撮った合格記念写真は良い思い出になっています。

次に、「一部の女子学生に毎月3万円の家賃補助」というニュース。
女子生徒を集めたい本気度は伝わってきますが、
家賃補助で釣れますかね?? あまり賢いやり方には思えません。

指定校推薦制度でも始めたらいいんじゃないですかね。
女子校限定で

それもなかなか難しいならば、
現行の推薦制度をうまく活用して優秀な女子生徒を集めるのが、
現実的な解になりうるような気がします。

そして、その現行の推薦入試に関するニュース。
「推薦入試出願者数は昨年と同数の173人」

推薦入試のエントリーのハードルは高そうですね。
もういっそのこと、
スポーツやボランティアや趣味やビジネスの世界で成果を上げている人、
某校の運針のチャンピオンとかでもいいと思うんですよ、
渋渋のプロ棋士・竹俣紅ちゃんとかも全然OKでしょ、
エントリーできるようにしたらいいのに。
エントリーですよ、エントリー。

その中から東大が欲しい人材を選ぶ目がなかったら、
東大のアドミッションオフィスもその程度ということでしょ。

女子生徒を増やしたい本気度はわからないわけではないけど、
今のやり方が成果につながりますかね???
如何にも役人くさいと感じるのは私だけでしょうか。

2017年中学受験の動向

$
0
0
訪問者数が44万を超えました
いつも、ご訪問ありがとうございます。
コメントやナイスをいただくのが励みになっています。

という記事を発見。

この記事によると、
男子は思考力重視の麻布・武蔵が人気、女子は共学志向が強まる
とのこと。

我が家の中学受験体験においても、もし男の子だったら、
通いやすいのは開成だけど、行きたいのは麻布か武蔵だよねー
とママゴンや娘と話をしていましたので、この傾向、非常によくわかります。

さらに、女子については次のように書かれています。

女子のトップ層では共学志向が強まっており、
渋幕と渋渋の人気が非常に高いです。
ここ3~5年の大学進学実績は、東大2桁とめざましいですし、帰国生も多く、充実した語学教育により海外大学進学も視野に入れられるなど、年々期待が高まっています。

桜蔭、女子学院、雙葉は微増もしくは横ばいです。
また、熱心で手厚い指導に評価が高い豊島岡や、早慶などの大学附属、都立中高一貫校などを第一志望に選ぶ子もおり、女子トップ層の進学先が多様化してきています。

女子トップ層の進学先の多様化、渋幕、渋渋の人気の高まりについても、
このブログでも発信してきたとおりです。

個人的には、高校で一定の実績が出てきたところで新たに中学が開校する
横浜サイエンスフロンティアも注目しています。

遅いぞ、サピックス

つくづく、昨年受験が終わっていてよかったわ、と思います。
今年だったらどうなっていたことやら。
昨年でもギリギリでしたらね
Viewing all 1530 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>