東京の中学受験の天王山とも言える2月1日試験が終わりました。
女子の場合、サンデーショックともサンデーチャンスとも言われる年。
通常であれば2月1日に入試を実施するキリスト教系の学校のうち、
女子学院、立教女学院、東洋英和女学院といった有力校が日曜日を避け、
試験日を2月2日にシフトする年にあたります。
埼玉、千葉、そして今日の東京の試験を見る限り、
(私が認知していないだけかもしれませんが、)
「サプライズ」は起きていないと見ています。
それぞれの学校が欲しい生徒を選抜するための試験が入試だとすれば、
埼玉、千葉、そして今日の東京の有力校において、
この学校の欲しい生徒像が変わったのかな?
と思えるような出題傾向の大きな変化はみられません。
渋幕、麻布、渋渋の問題は、
その場で初めて直面する問題にも挑戦して答えを出せるかを見る「思考系」で、
頭が真っ白になってしまう子もいるだろうなぁと。
一方、女子の浦和明の星、桜蔭、雙葉の問題は、基本的に「コツコツ系」。
しっかりやるべきことをやってきた子かどうかを見ている問題だなぁと。
もちろん、しっかり問題処理力や論理力も見ているんですけどね。
(きっと明日の女子学院では、例年通り、基本的な良問を大量にミスなく解くことが求められるのでしょう。笑)
来年の娘の受験に向けて、
うちの娘は「思考系」「コツコツ系」と決めつけることはしたくありません。
同じく、
「理系」「文系」といった区別もナンセンスです。
どちらも大事なんです。
中学受験が将来の通過点に過ぎないと考えれば、
「コツコツ系」で満足することなく、
過去問演習などを通じて「思考系」の練習を積んでもらいたいと思います。
親子のコミュニケーションの大切さをあらためて感じました。
「思考系」、時事問題、そして国語力も、親のかかわりが強く影響すると思います。
さぁ、この1年間、教育ママゴンだけではなく、私にできるか。
そんなことを考える天王山の夜です。