渋幕の入試問題(2015理科)
今朝は渋幕の合格発表でした。 例年10時からの発表が前倒しされ、9時半過ぎに発表されると聞いていましたが、今年はネットで9時過ぎに発表されていました。 来年の我が家の本番に向けて、しっかりテイクノートしておきたいと思います。 渋幕の今年の入試問題がネットの掲示板などで話題になっていましたので、四谷大塚の中学入試過去問データベースに掲載されているものをサラッと見てみました。...
View Article塾のスケジュール(6年生上半期)
2月7日(土)から塾での新6年生カリキュラムが始まります。 5年生では月、水、金が通塾日でしたが、新6年生カリキュラムでは通塾日が火、木、土に変わります。 火、木は5年生までと同じ通常授業で、土曜日だけは学校名が冠に付いた成績順のクラスで演習重視の授業です。 2月はテストがありませんが、3月は、3月8日(日)組分けテスト、3月14日(土)復習テストと、2回テストがあります。...
View Article復習テストに向けて
今週、月、水、金の残り3回で塾の5年生カリキュラムが修了します。最後の金曜日は通常授業ではなく、範囲の決まった復習テストです。 組分けはありませんが、総合順位などは組分けテスト同様に出てきますし、塾で管理している「直近5回テスト平均偏差値」に反映するものです。 これまで、娘のテスト結果には、出題範囲が決まっていない実力テストに強く、出題範囲が決まっている復習テストに弱い傾向があります。...
View Article中学入試分析会・報告会
いよいよ埼玉、千葉の中学入試も山を超え、来週2月1日からはいよいよ東京の中学入試が始まります。 少し気が早いのですが、大手塾では2月下旬から3月にかけて、「中学入試分析会」や「中学入試報告会」などと銘打って、各塾の今年度の合格実績、有名校の出題動向、各塾がそれにどのように対応できたか、来年以降の傾向への影響はどうかなど、それらしく語ってくれる会が開かれます。...
View Article娘の国語力
1月18日のブログの記事で、娘の国語対策、特に記述問題対策の観点から、教育ママゴンが娘にふくしま式 難関校に合格する子の「国語読解力」という本を読ませると言っていると紹介しました。 そして、私自身、娘の国語力が崩壊する前に、なんとか手を打たねばとの想いだと。 そこで、まずは、私自身がふくしま式 難関校に合格する子の「国語読解力」という本を読んでみることにしました。...
View Article瞬間集中法?
教育ママゴン作、リビングの張り紙。 朝6:30から約1時間の朝勉をサボらない。要は早寝早起き。 プロスポーツ選手が一瞬で集中力をマックスに高められるように、瞬間的に集中できるように意識する。 覚えなければならないことは、言葉に出す。五感を使え。 複雑な問題は、まず条件を整理して書き出せ。頭の中だけで整理できたつもりになるな。検証もできない。
View Article復習テスト
明日というか、今日は塾の5年生カリキュラム最後の日。出題範囲が指定された復習テストです。 娘にとって復習テストは、できたと思っても他の子はもっとできているというパターンで、直近偏差値を下げる結果になりがちです。 しかも、今回は組分けに関係なく、前回テストで最上位クラス入りを決めているだけに慢心や油断がないか心配です。...
View Article特別な週
いわゆる御三家と言われる男子の開成・麻布・武蔵、女子の桜蔭、女子学院、雙葉これらと伍する難関校の筑波大付属駒場、駒場東邦、豊島岡、渋谷教育学園渋谷、早慶の付属系属など、東京の中学入試は明日からの1週間でほぼ勝負が決します。娘が中学入試にかかわらなければ、知ることはなかったかもしれない世界ですが、東京で中学受験の世界を経験した人にとって、明日「2月1日」は生涯特別な日なのかもしれません。そういう意味で...
View Article中学受験天王山
東京の中学受験の天王山とも言える2月1日試験が終わりました。女子の場合、サンデーショックともサンデーチャンスとも言われる年。通常であれば2月1日に入試を実施するキリスト教系の学校のうち、女子学院、立教女学院、東洋英和女学院といった有力校が日曜日を避け、試験日を2月2日にシフトする年にあたります。埼玉、千葉、そして今日の東京の試験を見る限り、(私が認知していないだけかもしれませんが、)「サプライズ」は...
View Article最後まで諦めない
東京の中学入試の真っ只中ですが、埼玉、千葉の二次入試も始まります。今日2月2日は渋幕の2次試験です。こちらは女子の志願者を増やしたものの、1次試験の結果を見ると、相変わらず男子の上位層に押されて女子には厳しい学校であることがわかります。特待生に至っては、28名中、女子は4名だけです。女子には厳しいと言うと語弊がありますが、単純に試験の点数で上から取った結果だと思います。渋幕はそういう学校ですし、女子...
View Articleネットでの合格発表
3日以降の東京入試は敗者復活戦の様相が濃くなってきます。1月からはじまる首都圏の中学入試ですが、筑駒、筑附、慶応中等部が本命という子以外の大抵の子は2月2日までに本命校の受験が終わります。1日、2日の結果を見て、2日の夜に翌3日の受験校を決めれるよう、3日受験の複数校に出願しておく、という子もいるでしょう。受験当日の夜にインターネットで合格発表する学校が増えていることも、受験生の人生の選択への配慮と...
View ArticleSAPIX合格者数(速報)
塾別の合格者数が出始めました。 各塾では合格実績をアピールして営業しなければなりません。 昨晩SAPIX の開成合格者数をネットで探したのですが、まだ公表されていませんでした。 桜蔭の合格者数が今後の繰り上げ合格者を見込んでも前年割れ確実であったため、開成の合格者数も前年割れだろうなとは思っていました。 そして、大幅に前年割れでした。 それを知ったのは、今朝の日経新聞。 HPより先に新聞発表w...
View Article復習テストの結果
先日行われた塾の復習テストの結果発表がありました。娘にとってはあまり得意ではない出題範囲の狭いテストでしたが、及第点、最低限のノルマとも言える立ち位置はキープできていました。これで仮に組分けが行われるとすると、最上位クラスからは脱落しますが、アルファベットクラスには落ちないという位置です。笑喜ばしいのは、昨年秋以降スランプ気味だった算数がブレイクしたこと。4教科のなかでも最も高偏差値でした。逆に、足...
View Article繰上げ合格
一昨日のブログでSAPIXの開成合格者が「大幅減」であることを書きましたが、例年、あの開成でも筑駒の合格発表後に多数(50~60名)の繰上げ合格者が出るので、最終的には前年比「微減」くらいで収まる可能性もあるようです。女子の場合は、男子ほど上位校での繰上げ合格は多くありませんが、あの桜蔭でも慶応中等部の発表後に多少(7~23名)の繰上げ合格者を出しているようです。他方で、まったく繰上げ合格者を出さな...
View Article土曜志望校別特訓クラスの様子
新6年生クラスの初日が終わって帰ってきました。バタンキューかと思いきや、意外に元気ピンピンでした。あっと言う間の5時間だったそうです。途中で水分を補給することもなく、トイレに行くこともなかったそうです。ま、トイレには行くように!女の子だけの最上位クラス。来年はこのクラスの子たちが、女子御三家、渋幕、慶應中等部、筑波大付属あたりの難関校に合格していくはずです。娘もしっかり、今のところ、その位置に立てて...
View Article塾の教材整理
娘の通う塾はプリント教材が多いことで有名です。 とても娘が自分で整理できる量ではないため、我が家では、教育ママゴンが娘の学習状況を見ながら整理しています。 この週末は、5年生のテキストは学習机の下へ、演習問題は収納部屋へと整理され、リビングの勉強スペースの側には今まさにやらないといけないものだけが置かれている状態になりました。...
View Article中学デビュー
私の学生の頃、高校デビューだの、大学デビューだのという言葉があった。 娘の学校の友人で、とても明るく可愛いらしい、少しおませな女の子がいる。 その彼女、うちの娘と別の塾に通っていて、同じく中学受験に向けて頑張っている。 面白いことに、中学生になったら、おとなしいキャラでやっていきたいのだそうだ。 そんなことを考えていること自体、可愛いらしい。...
View Article塾の通常授業開始
昨日から、新6年生の志望校別ではない通常クラスの授業も始まりました。娘のお気に入りの先生の異動はなかったのですが、他の科目の先生に異動があったようです。そして、その異動してきた先生が「この校舎の最上位クラスの子達は優秀だと聞いてますよ!」と話されていたとのこと。そのクラスの末席の娘が申していました。笑異動してきてはじめてのクラスでのこの先生の発言、きっと、定番なんでしょうね。笑娘以外の生徒さんについ...
View Article