Quantcast
Channel: パンパン放流中 ~笑う門には福来る!~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1530

中学受験で大学附属人気

$
0
0
大学入試改革も相まって大学附属の中学が人気のようです。

大学入試に向けた受験勉強を気にすることなく、自分の好きなことに打ち込めるメリットと大学や学部の選択肢を狭めることになりかねないデメリットをどのように考えるかだと思います。

特に女子にとって、早慶付属の魅力は大きいので悩ましいですね。
大学定員厳格化で大学からの早慶の間口が狭まったのも一因です。

早慶の附属が難しいという理由で、明治、立教、法政などの大学附属に志望校を落とすくらいなら、進学校から大学受験で正解だと思いますけど。


下記リンクをクリックするとプレジデントオンラインの記事に飛びます。
_______________________________
本番まであと2カ月となった来春の中学入試に「異変」が起きている。「大学付属校」の人気が過去最高になりそうだというデータが出ているのだ。どんな親子が付属校を選んでいるのか。その理由はなにか。中学受験専門塾代表の矢野耕平氏が考察する――。

■中学受験戦線に「異変」来春は大学付属校が大人気! 

来春の中学入試の志願者動向に「異変」が起きている。
志願者数が昨年に比べて激増している学校の多くが「大学付属校」なのである。以下のデータは、昨年と今年の10月に実施した4大模試(四谷大塚・日能研・SAPIX・首都圏模試)にて、昨年比で志願者を伸長させているベスト20の学校を挙げてみよう(2月1日午前入試実施校のみ)。
20校のうち、青字(1位、7~10位、13位慶應、15~17位、19~20位)で示している「大学付属校」および「大学準付属校」が11校と高い比率で登場している。さらには、ここには登場していないほかの大学付属校も軒並み志願者数を前年比で増加させている。
これは近年見られなかった現象だ。大学付属校がここまで人気を博しているのには一体どんな理由があるのだろう。大きく2点に分けて説明したい。
▼小学6年の子の親が今、「エスカレーター式」で大学に行かせたい理由
従来の「知識偏重型」から「思考力・判断力・表現力」をチェックする入試に切り替えようという大学入試改革は、2020年度と2024年度の2段階でおこなわれる。とりわけ後者のほうでドラスティックな変化が予測されている。
2024年度は「新学習指導要領」で高校3年間学んだ子どもたちが大学入試を迎えるタイミングであり、この指導要領改訂に合わせた新科目が入試で出題される可能性が高いからだ。
さて、この2024年度大学入試に挑むのは、現小学校5年生である。
つまり、現在小学校6年生の子どもたちが2023年度の大学入試で進学先が決まらず、浪人して2024年度入試を目指すのならば、前年度の入試とは全く異なる新たな入試対策を講じなければならない。これは大変だ。
こう考えると、来春の中学入試で大学付属校が人気を博しているのも合点がいく。エスカレーター式に大学進学ができるのならば、大切なわが子が大学入試改革の波にのみ込まれてしまわずに済む。保護者の多くはそう考えるのだろう。
■なぜ早稲田大や法政大は2000名以上も合格者を減らしたか?
大学付属校人気にはもうひとつ理由がある。
文部科学省は2016年度より私立大学において入学定員の超過による「私立大学等経常費補助金」の不交付の基準を厳しくしている。簡単に言うと、大学入試で合格者を「出しすぎてはいけない」という指示である。これを受けて、早稲田大学や法政大学がそれぞれ前年比で2000名以上、明治大学、青山学院大学、立教大学、専修大学などは1000名以上も一般入試合格者数をしぼりこんでいる。
その結果、上位の私立大学入試が全体的に難化し、多くの高校の大学合格実績は前年よりふるわないものになってしまっているのだ。
ある中堅私立中高の入試広報担当者はため息をつく。

「『早慶上理MARCH』の実績がガタ落ちした、と受験生保護者から不安視されてしまっています。しかし、これはわたしたちだけではない。ほかの学校だって似たような状況なのです」
▼私大上位校の難化で、付属校人気に火がついた

複数の大学受験予備校で世界史を担当、現在は映像授業を提供する「学びエイド」で活躍する鈴木悠介氏は「定員超過の厳格化の影響は現場でも感じます。とりわけ早慶の合格が難しくなったと思います」と言い、こう続ける。

「ある予備校関係者から聞いたのですが、2017年度は高卒(浪人生)クラスの受講者がぐんと増えたそうです。それだけ大学入試で苦戦を強いられた受験生が続出したということでしょうね」

この私立大学の「定員超過厳格化」は当初はあまり世間で話題にのぼることはなかった。しかし、子が中学受験を志す保護者が多くの学校の説明会に足を運び、そこで合格実績低下の原因としてこの制度の詳細と影響の大きさを耳にすることで、「昨今の大学入試は厳しくなっているらしい」という空気がじわじわと広がってきているのだろう。その結果、子の進学候補として大学付属校に目を向けるようになった保護者が増えたと考えられる。

■目利きの診断「大学付属校に向いている子、向かない子」

ところで、大学付属校の魅力は何も「系列大学への推薦」が担保される面だけではない。

わたしは、中学受験塾の代表としてそれぞれの子どもに相性のいい学校研究をしているが、ひとつの物事に没頭できる、いわば「オタク気質」の子は大学付属校が合っていると思っている。

大学付属校の多くは系列大学に進む道が最初から敷かれているため、いわゆる「大学受験対策」を授業でおこなう必要はない。結果として、その科目の本質に迫っていくような「ゆるやか」な授業を展開している学校が多い。じっくり学ばせることで、子どもたちの興味関心を引き出そうという「ゆとり教育」の先駆け的存在といえるのは、実はこれらの私立大学付属校なのである。

加えて、「高大接続改革」により、中高在学の時から大学レベルの学びに触れられる機会を設けている付属校も数多く存在する。「大学入試」に分断されず、中高大が一体となって子の知的好奇心をゆるやかに刺激していく教育環境は「ハマる子は思いっきりハマる」魅力的なものである。

カリスマ数学講師で、子どもを大学付属校に通わせた経験を持つ秋田洋和氏は「中高大の一体教育は学習面のみならず人間関係でも同じである」と指摘する。

「大学付属校の良さは、中高生の時分から部活動などを通じて大学生とのつながり、いわば『タテ』の関係が構築されるところでしょう。中高時代の活動の延長上に大学があるので、長いスパンで自分の好きなことにとことんのめりこめる環境がそこにはあるのです」

▼親の「不安」で子の将来の可能性を狭めるな

一方、中学受験で大学付属校を選択することに躊躇する親も少なくない。「12歳の時点で進学先の大学を決定してよいのか」という問題に突き当たるからだ。

分かりやすい事例を挙げてみよう。ある子が大学付属校に進学し、在学中に「医師を志したい」という夢が芽生えたとする。けれど、系列大学には医学部がない。では、大学受験で他大学を目指そうとなった場合、付属校の「のんびり」とした学習から大学受験勉強に切り替えるのはなかなかハードルが高い。加えて、学校内は系列大学に進学するのが当然という空気に満ちているため、他大学の入試に挑むには相当強い決心が必要とされる。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1530

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>