娘が新しい数学の教科書をもらってきていました。
まもなく、年明けから??
「体系数学2(代数編)」に入っていくようです。
2次関数、√も出てきますし、
確率・統計なんかも出てくるんですねー
確率・統計なんて、公立だと高校2年生くらいで習うような気がします。
関東の中高一貫校の多くは、
中1で「体系数学1」、中2で「体系数学2」を学習し、
中2までに中学の学習範囲+αをカバーしたうえで、
中3からは高校数学の範囲を先取り学習していますが、
このペースについていける子はいいですけど、
理解が追い付かなかったり、演習量が足らなかったり、
どこかで躓くと結構キツイと思います。
今のところ、娘はなんとかついていけているようですが。
これからも娘の様子はしっかり観察していきたいと思います。
先日、娘の英語塾に通っている他の学校の数学の進度について書きましたが、
やはり、渋渋は女子の進学校に比べて少し進度が速いのかもしれませんね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.