模擬国連で入賞
ニューヨークで5月12~13日に開かれた世界の高校生が国連の会議を模して国際問題を討議する「グローバル・クラスルーム国際模擬国連大会」において、日本から参加した渋谷教育学園渋谷高、渋谷教育学園幕張高、灘高の3校が優秀賞を受賞したとの嬉しいニュースがありました。...
View ArticleTHPS(心理テスト)
娘の学校ではTHPSという心理テストのようなものを毎年受けるようです。心理テストを通じて自分のことを知ることが目的のようですが、毎年受けてそんなに変わるものなんですかね毎年受ける度に結果が大きく変わるとしたら、それはそれで微妙な感じがしますがとにもかくにも、娘は今年も受けるのだそうです。今年はどんな結果が出ることやら。ちなみに、昨年の結果では、ワーカホリック型人間の気があるとされた娘。(ブログを書い...
View Article職業インタビュー
先日、娘が学校の課題だと思うのですが、職業に関するインタビューを行い、その仕事のやりがいなどをまとめないといけないと言って、ママゴンにインタビューしたそうです。ママゴンは、面白い話はできないので、パパにインタビューしなよと抵抗したそうですが、娘がパパは嫌だと言うので仕方なく対応したとか。私だったら、親の職業についてインタビューせよとの課題でなければ、せっかくの機会なので、両親の職業以外の仕事について...
View Article武蔵の実進学実績(H29(2017)年4月)
武蔵の今春の大学入試結果が公表されています。延べ合格者数よりも注目すべきは、実際の進学先だと思います。開成といい、武蔵といい、実際の進学先を公表しているのは好感が持てます現役で国公立大への進学率は、26.6%。東大、東工大、一橋、国公医への現役進学者数は34名。現役進学率は20.1%なので5人に1人。武蔵大への進学者は5名。武蔵が大好きになってしまったのか現役進学率は47.9%(卒業生数169名、現...
View Article英検のライティング
6月の英検はやむを得ない理由で受験回避となりますが、3級と準2級でもライティングテストが始まるんですね知りませんでした。もし受験することにしていたら対策が必要なところでした。次回受験する際にも対策が必要な点では変わりないんですが備忘録的に書いておきたいと思いますが、次のような点について気をつける必要があるようです。(1)課題で求められている内容(意見とそれに沿った理由2つ)が含まれているかどうか自分...
View Article数と率
いよいよ娘が小学校6年生になるかという頃に書いた「数と率」とのタイトルで書いたブログ記事へのアクセスが、最近になってなぜか増えていたので、読み返してみたところ、今改めて書くならば、もっと強調して書きたい点も、修正したい点もありました。【強調したい点】〇学校選びにおいて、「力を伸ばしてくれそうなところはどこかという視点」は極めて大事だと思います。先輩がどうだ、お友達がどうだ、学校がどうだと言ったところ...
View Article大学入学共通テスト(仮称)
先日、文部科学省において、「高大接続改革の進捗状況について」のプレスリリースがありました。それによると、平成32年度(平成33年入学者)から、つまり娘の1つ上の先輩たちの学年から、「大学入試センター試験」がなくなり、代わって「大学入学共通テスト(仮称)」が始まります。文部科学省が「共通テスト」と言っているので、おそらく一般的には「共通テスト」と言われるようになると思われます。「国語」、「数学Ⅰ」、「...
View Article渋渋の2018年度入試(23期生)募集要項
渋渋の2018年度入試(23期生)募集要項が公表されました。時がたつのは早いものですねここから来年の入試まで、まだまだ時間があります。一方で、受験生の親としては、すごく短くも感じました。受験日はあっと言う間にやってきます。このブログでも何度も書きましたが、女子の中学入試は難関校になるほど、一般的には算数の勝負になると思います。(桜蔭、雙葉、浦和明の星、鴎友は、国語でも差が付きますけどね・・)娘の周り...
View Article中2病
小学生の頃はそれなりに私になついていた娘ですが、中学生になってからは都合の良いときにしか話しかけてもきません。お前は猫か親に対する感謝の気持ちはないんですかね特に、最近は、その傾向が強くなったように感じます。ママゴンとは楽しく色々と話しているようですが、ママゴンはママゴンで娘の日々の行動や態度にムカつくーぅと言っています。ママゴン曰く、中2病だから仕方がないよ。そのうち良くなるから。だそうです。その...
View Article高校生バイオサミットin鶴岡2017
第7回高校生バイオサミットin鶴岡全国の高校生が鶴岡に集まり、生命科学に関する自由研究の成果を発表したり、未来のバイオサイエンスのあるべき姿を議論するサミット。2011年度から毎年夏に開催されており、第6回サミットには、全国68の高校から約220名の高校生が参加し、76の研究作品が発表されたとのこと。ちなみに、第6回サミットで文部科学大臣賞を受賞したのは、ヴァイオリン演奏中の身体の動作を自作筋電計で...
View Article京都に行ってきます
本当は春休みに計画していたのですが、私の入院でキャンセルすることになった家族での京都旅行をこの週末で決行したいと思います。往復の新幹線とホテル、そして、今日のランチのお店だけは予約していますが、他の行程は娘に計画を立てさせました。どうなることやら。明日は朝早いのでお休みなさいまし。
View ArticleTHPS(心理テスト)やってみました!
ママゴンからのお許しが出て、私もTHPSをやってみました!マークシート式で質問が300問くらい?に答える必要があるため、1時間以上かかりました。毎年やる必要はないかなと思います。終わった後の解答用紙をママゴンのものと比べてみたのですが、結構、違うところをマークしていました。分析結果が楽しみです。
View ArticleJG受験を考えている方へ
中学受験界から解き放されて放流中の身なのですが女子学院(JG)受験を考えている方への情報提供です。7月8日(土)に小学校5、6年生の親子を対象にJGの校舎見学会が開催されます。学校の様子を見ることのできる貴重な機会です。希望される方は、往復はがきでの申し込みが必要となっています。5月31日消印有効ですので、まだ申込されていない方はお急ぎください。6月から郵便料金が値上げとなりますので、復信用はがきに...
View Article英語塾の夏期講習
早いものですねーもう英語塾の夏期講習を申し込みました。恒例の実家への帰省や部活の合宿の予定もたっていないのですが、この時期ならば重ならないだろうという日程を見切っての申し込みです。今週末は、英語塾の保護者会が予定されているのですが、身内の慶事のため東京におらず、参加できません。娘の英語力の現状や勉強方法に改善すべき点がないかなど、先生に聞いてみたいですが、またの機会に譲ります。先週土曜日、英語塾に行...
View Articleやりぬく力GRIT(グリット)
アンジェラダックワース著の「やり抜く力GRIT(グリット)~人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける」を読みました。お子さんを持つすべての親にお勧めしたい本です。途中途中で読み進めるのをやめ、何度も立ち止まって考えさせられました。途中から付箋を用意して読み進めました。娘にも読んでみるようにと、渡したところです。娘から戻ってきたら、再度読み直したいと思います。最近になって、ようやく、日本で...
View Article21世紀型リーダーを育てる渋谷教育学園フォーラム
7月2日(日)に、「世界で求められる力を ~これからの中高一貫教育とは?~ 21世紀型リーダーを育てる渋谷教育学園」フォーラム(日本経済新聞社クロスメディア営業局主催...
View ArticleWater is Life 2018
2018年7月24日(火)~28日(土)までの5日間、渋谷教育学園渋谷中学高等学校と渋谷教育学園幕張中学校・高等学校で高校生国際会議・「Water is...
View Article次回(10月)の英検
先週末に実施された2017年度第1回英検を受験しなかったため、次回10月の第2回英検で①3級のみを受験するのか、②3級と準2級をダブル受験するのか、③3級を飛ばして準2級を受験するのか、悩ましくなりました。娘の性格からして、③3級を飛ばして準2級を受験するとは言わないでしょうから、①か②になるでしょう。夏休みを挟むので、今でも合格レベルにあると思われる①3級のみを受験というのは勿体ない気がします。ま...
View Articleスポーツフェスティバル
今日はスポーツフェスティバル。他校でいうところの運動会です。昨年は砧公園のグランドで実施されましたが、今年は例年通り代々木公園のグラウンドを借りて行われます。娘はリレーの選手には選ばれず、綱引きと、学年全員参加の競技に参加するのみ。自分の出番は午前で終了するそうです娘自身も、競技よりも、日焼けが気になるお年頃かな。小学生の頃の運動会は親も一緒に見に行って楽しむものでしたが、中学に入ってからは、子供た...
View Article