グローバル人材競争から逃げられない世代②
みんながみんな、グローバルに活躍しなくてもいいのですが、ドメスティックに生きようとすれば、経済的な面での高望みはできないと覚悟しておいた方がよいかと思います。経済的な面での豊かさだけが人生の豊かさではありませんが、将来、娘に子供ができたときに、娘が私たち両親から受けてきた教育と少なくとも同等以上の教育をしてあげてほしいと思います。親の老後の心配は不要ですが、自分の子供の教育のために、それなりの経済力...
View Articleグローバル人材競争から逃げられない世代③
これからは、これまで以上に、バックグラウンドの異なる人たちと協働して成果を出せる人であるか、成果に貢献できるコアバリューを持っている人であるが重要となるでしょう。それでは、どうすれば良いのでしょうか絶対的な答えはないのですが、私なりに考えているのは、他の人と同じことをやっていてはダメだということです。同調志向を取り払うところから始めないといけない気がします。自分のモノサシで判断し、ときには信念に基づ...
View Article日大商学部の入学定員超過
日大商学部の補助金が「入学定員超過」を理由に没収されるとのニュースがありました。補助金が6億円減額とのことですが、商学部の初年度納入金は@128万円なので、249名定員超過で3億1872万円増収になっていますから、ネットでは2億8128万円の減収かと。笑ってしまったのが、医学部のOB枠の話。ま、あるのはわかっていますが、それは言っちゃだめな話。それに、3名定員を空けておく必要ないし。OBに怒られます...
View Article新方式英検の名称
2020年度より実施する「大学入学共通テスト」の英語試験において、英検CBTのほか、新方式の英検(公開会場型、1日完結型)が成績提供システムの参加要件を満たすと確認されています。その新方式の英検ですが、また日程等の詳細は公表されていませんが、2019年度から実施される予定です。先日、新方式の英検の名称・略称が公表されました。1日完結型が「英検2020...
View Article武蔵の実進学実績(H30(2018)年4月)
武蔵の今春の大学入試結果が公表されました。武蔵は開成同様に実進学者数まで公表しています。さすがです。現役進学率は43.5%(卒業生数168名、現役進学者数73名)前年比4.4%(7名)減。国公立大(防衛医大含む)への現役進学者数は50名(29.8%)東大、京大、東工大、一橋、国公医への現役進学者数は卒業生の24%の41名。私立大への現役進学者数22名(13.1%)早慶13名、明治2名、青山学院、中央...
View Article筑駒の実進学実績(H30(2018)年4月)
筑駒の今春の大学入試結果が公表されました。圧巻です。現役進学率は61.7%(卒業生数162名、現役進学者数100名)国公立大への現役進学者数は87名(53.7%)87名全員が、東大、京大、東工大、一橋、国公医への進学。内訳は、東大79名、東工大2名、東京医科歯科大4名、東北大1名、金沢大1名私立大への現役進学者数13名(8%)慶應6名(うち医学部3名)、早稲田5名、順天堂、慈恵の医学部各1名。海外大...
View ArticleルートH
ベネッセが運営する海外トップ大学への進学を目指す塾「ルートH」@神保町これまでの卒業生67名の進学先は、ハーバード大15名、イエール大10名、プリンストン大9名、マサチューセッツ工科大4名、東大4名、早稲田大4名、ウェルスレイ大3名、スタンフォード大2名、オックスフォード大2名など。「海外大学受験版の鉄緑会」かと思える実績です。ルートHの合格実績を見てみると、東大に合格したうえで、海外大学に進学して...
View Article貧困
最近、子供の貧困問題に関するニュースをよく目にします。子供に限らず、貧富の差は広がっているように感じます。昔と違い、夫婦共働きは普通になってきていますし、2人で働いて1人前なら御の字なのかもしれません。これからは、夫婦でリスクをヘッジしながら生涯設計する時代なのかもしれません。幸い、我が家は大金持ちではありませんが、貧困でもなく、恵まれている方だと思っています。ちゃんとした教育を娘に受けさせてあげら...
View Article鉄緑会合格実績2018
鉄緑会の2018年合格実績が公表されていました。東京大学344名 理科Ⅰ類136名 理科Ⅱ類 56名 理科Ⅲ類 45名 文科Ⅰ類 60名 文科Ⅱ類 28名 文科Ⅲ類 19名国公立大学医学部265名 東京医科歯科大 42名 千葉大医学部 37名慶應義塾大学医学部...
View Article夢ナビライブ2018
7月14日(土)に東京ビッグサイトで開催される国公私立大学の合同進学ガイダンス「夢ナビライブ2018」の受付が今日から開始予定です。私が高校生の頃にも、こういうイベントはあったのか全然意識したことなかったですし、もちろん参加したこともありません。田舎の高校生だったからでしょうか最近の高校生はこういうのを利用して大学の情報を収集しているんですかねさて、娘は昨日で中間テストが終了。今日は学校が休みのため...
View Article旭川医科大学
札幌市内を散策していたら、旭川医科大学医学部の入試説明会・進学相談会をやっているのをたまたま発見しました最近は国立の医学部でも学外に出張って入試説明会・進学相談会のようなイベントをやっているんですね。医学部人気が今ほどでもなかった私が高校生の頃にはやってなかったと思います。志望者にとってはありがたいイベントです。しかしながら、日頃から志望校のイベントの情報収集が必要となります。ある程度フォローしてあ...
View Articleコードブルーとブラックペアン
コードブルーとブラックペアンどちらもバリバリの外科医が出てくる人気テレビドラマです。現実の医療現場というか、医師の仕事は、こんなドラマの世界のようにはいかないのですが、外の人にはなかなかわからない世界ですので、コードブルーやブラックペアンの世界が医師の現実世界だと思ってしまう人も少なからずいるかもしれません。純粋にドラマとして、フィクションとして楽しむ分にはよいのでしょうが、医師になったらコードブル...
View Article浪人生の増加
私立大学の入学定員厳格化により、浪人生が増えているというニュース。予備校にとっては一時的な「特需」なのか、「浪人してでも早慶」という生徒の増加一時的なものではなく今後も毎年継続して同じくらいの人数発生するものなのか、私にはわかりません。娘の大学受験の時期を想定すると、一般入試の入口はますます厳しくなることはあっても、広くなることはないでしょう。私立大学志望の場合、推薦やAOの活用も考えておく必要があ...
View Article四谷大塚主催の学校参観
四谷大塚主催の学校参観。今年も開催されるようです。その名の通り、平日、学校に生徒がいる時間帯に学校見学ができる企画です。学校説明会や公開行事では見られない普段の学校の姿をみることのできる貴重な企画だと思います。四谷大塚に通われていないご家庭であっても参加可能という太っ腹です。渋渋の参観日は6月15日金曜日のようです。各学校とも実施日の3日前までの申し込みが必要です。
View Articleスポーツフェスティバル
本日は、渋渋のスポーツフェスティバル。いわゆる運動会が代々木公園陸上競技場にて開催されます。実は、入学前も、入学後も、これまで1度も、私もママゴンも見に行ったことがありません。いまさらながら、ママゴンが1回くらいはみておきたいということで、今日の午前中に見に行くのだとか。おそらく娘の見せ場はないんですけどねぇ。娘も少し気合が入っています。行く前から湿布して足を労わっています。デコレーションした応援メ...
View Article早稲田大学政治経済学部
早稲田大学が、2021年度入学者、現高校1年生(娘の1つ先輩)の入試から入試改革を行うことを発表しました。まだ詳細は固まっていないという学部が多いなか、早稲田の看板学部と言ってもよい、政治経済学部については、一般入試改革の内容がかなり具体的に公表されています。まず、2021年入学者を選抜する一般入試では、大学入学共通テスト、英語外部検定試験、学部独自試験(日英両言語...
View Article早稲田大学 新思考入学試験(地域連携型)
娘が利用することはないでしょうが、早稲田大学の新思考入学試験(地域連携型)は、早稲田大学が地方の学生を入れたいもっと言えば、将来、地方に戻って地域の核となる人材を入れたいさらには、将来わたって地方で「早稲田ブランド」を確立したいを考えているようで興味深いです。これは慶應義塾大学も一緒ですが、首都圏の学生の割合が増えていることに大学として危機感を持っていることの現れです。奨学金なども充実していますし、...
View Article