娘よ、本気でやってみないか?
我が家はマンスリーショックです。 ある程度、覚悟はしていましたが、予感的中です。 やはり普段の姿勢を正さないと結果には繋がらないと思います。 自分に厳しく、他人に感謝し、本気で中学受験に向かって、達成感を掴んでほしい。 結果はついてくると思うが、ついてこなくてもいい。 本気になった経験はけっして無駄にならない。 ブロック落ちはないと信じているので、這い上がってほしい。...
View Article8月マンスリーテストの結果
もうマンスリーテストの結果がでました。結果は、想定どおりでした。ブロック落ちしないかだけが気になります。ママゴンは娘と一緒にテストの復習をやってみて、「わかっていないわけではない」と言っていました。当日、少し体調も悪かったみたいです。過去のテストを分析すると、娘は夏休みから年末にかけての下期に低迷、年明けから夏休みまでは順調というリズムで4年生のときも、5年生ときもきていますので、また今年もそのリズ...
View Article9月の学校別サピックスオープンに向けて
サピックスの9月実施分模擬試験の申込みが昨日20時から始まりました。わが家は無事申し込み完了です。学校別サピックスオープンは3校分申し込みました。実は、ママゴンから「某御三家校も受けといたら」、「家で勉強するよりも模試を受けていたほうが集中できるからいいよ」、「相性が良かったら、2月1日受けるかもしれないし」という悪魔の囁きがあり、さらに、もう1校申し込む案もあったのですが、娘と私は「絶対ないでしょ...
View Article志望校の過去問演習
「夏休み期間中は志望校の過去問はやらないように」との塾からの助言がありましたので、それに従って志望校の過去問には手をつけてきませんでしたが、秋は志望校対策としての過去問演習と塾のSS特訓が学習の中心になるでしょう。しかし、意外にもう時間がないことにあらためて気付きます。例えば、最初の受験校となるであろう浦和明の星の本番まであと134日です。我が家の場合、浦和明の星は実際に通学することも考えての受験で...
View ArticleSS特訓のクラス
「夏季志」から明らかにモチベーションが下がっている娘。志望校別クラス内には土特で同じクラスの子は数人しかおらず、高いレベルで勉強面を切磋琢磨する雰囲気ではないのではないかと思われます。そうすると、レベルを低いほうに合わせていくというのが娘の悪い癖。何が何でも負けたくないので頑張るという気持ちにならなくなることは想像できます。それに、大好きな社会の先生は桜陰クラスなどの担当をされており、今の志望校別ク...
View Article「学力」の経済学
ビリギャルの通ったSFCで教育経済学を教える中室牧子さんの著書で、今、ジョコビッチには少し及ばないものの、少年Aより売れているという、「学力」の経済学という本を読んでみました。なかなか興味深い内容でしたので、少しご紹介します。・母親が娘に「勉強するように言う」のは逆効果・逆に「勉強を見ている」または「勉強する時間を決めて守らせている」という親が自分の時間を犠牲にせざるを得ない関わりは効果が高い・男の...
View Article東邦大東邦の入試説明会申込み完了
東邦大東邦の入試説明会のWEB申込みが9月1日から始まっており、申込みを済ませました。娘に「東邦大東邦はどうするつもり?」と訊いたら、「願書を出しておいてほしい」とのことでしたので、ママゴンに説明会に行ってもらうことになりました。併願校も含め、入試説明会には参加しておきたいと考えていますが、私もママゴンも平日は仕事を持っているため、東邦大東邦のように平日開催の入試説明会しかない場合だと、どちらからが...
View ArticleSAPIX後期保護者会
SAPIXの保護者会がありました。今後の自宅学習の進め方は、SS特訓最優先。SS特訓の単価講座はゲタをはかせてもらって最上位クラスでの受講が決定。次に、テストの復習と過去問演習が重要。マンスリーテストでのクラス昇降にはもうこだわる必要なし。4科のバランス、同じ誤りを繰り返していないか、初見問題への対応力を確認。今後のテストで合格可能性50%以上が出れば望みあり。押さえ校については常に80%以上を出し...
View Article文化祭シーズン
秋の文化祭シーズンですね。6年生の今年はとても文化祭巡りなどやっている余裕はありません。やはり、5年生までに見ておくことを強くお勧めします。ちなみに、昨日、今日は浦和明の星の文化祭です。来週末は、渋渋、渋幕、東邦大東邦と続きますが、行く予定はありません。昨年は上記各校の文化祭を巡りましたが、もう、あれから1年。とても時の流れが早く感じられます。本当に、あっ!という間。でも、11月7日、8日の慶應中等...
View ArticleSAPIX式過去問の進め方
先日の保護者会での過去問の進め方についての指示・アドバイス。【総論】・最新のものから古いものへ・4科目まとめてやる時間はなかなかとれないので1科目ずつでよい・やる問題をコピーして渡す・解答用紙は指示通り拡大コピー・答えを見ないよう、解答は親が管理・不正がないように。本番でやったらだまってチェックされて不合格になるだけ。・塾に添削を依頼するときは、解答用紙だけではなく、国語以外は問題も一緒に提出【算数...
View Article受験ブログ
最近、ブログへを見に来てくださる方が増えています。アフェリをやっているわけでもないのですが、ありがたいことです。まったく右も左も分からないまま、我が家の中学受験は始まり、未だに試行錯誤です。我が家の経験が少しでも誰かのお役に立てられればとの気持ちと、一番は、私自身の備忘録としてブログを書いています。いつか娘が大きくなったときに、見てくれるかもしれませんしね。笑正直、コメントのしようのない記事が多いの...
View Article朝プリント
娘は、毎朝6:45から朝学習を続けています。娘も大変でしょうが、ママゴンも負けじと大変。毎日毎日、朝学習用のプリントを作っています。過去にやって間違った算数の図形問題や国語の知識問題のうち、今となっては絶対に間違えられない簡単な問題をピックアップしたものです。娘に併走しているママゴンには娘の弱点が見えていると言います。そして、8月マンスリーでは弱点問題でことごとくミスを犯していたと・・もう一度やり直...
View Article質問教室
塾の授業後に開校される質問教室。わからないことを個別に先生に質問することできるのですが、これまで、なぜか塾の質問教室を利用しない娘。ま、ママ塾を頼る気持ちが勝っているためだと思われますが。さすがにママゴンも教えきれないレベルになってきているため、遂にママゴンが塾に連絡。先生から娘に声かけをして質問教室に呼び出してもらうことに。優しく先生から呼び出され、質問教室の流れなどの説明を受けたようです。わから...
View Article四谷大塚式過去問の進め方
四谷大塚のHPで過去問対策の進め方について解説がありましたので概要をご紹介。○志望校の攻め方を考えよう。過去問を制するものが受験を制する!・対策ゼロでの受験は無防備で〝戦場"に出かけるようなもの 過去問対策が不十分なまま本番を迎えると・・・ →癖の強い問題に苦戦。本番で実力を発揮できない。 →得点すべき問題とできなくても合格できる問題の見極めができない。・過去問を解く3つのポイント...
View Article受験本番まで休みなし。過去問演習も待ったなし。
明日からSS特訓が始まりますので、遂に日曜日も休みなし。サピックスは元旦だけはお休みのようですが、もちろん正月なんてありません。そう考えると、もう受験本番まで休みなしなんですね!ますます、過去問を計画的にどこまでやれるか心配です。SS特訓がはじまると、SS特訓を最優先さえる必要があるとのことなので、なかなか計画通り進めることができるのか、現時点では読みきれません。さしあたり、浦和明の星、渋幕、渋渋、...
View ArticleSS特訓スタート
いよいよ今日からSS特訓。過去記事にも書きましたが不安だらけです。9時から18時45分までミッチリで大変だと思っていたら、開成クラス、女子学院クラスの生徒は初回から補習と称して8時スタートとのこと。さらにミッチリの子達がいるんですねぇ・・うちの娘のクラスが「のんびりクラス」にならないといいのですが・・中でも一番の不安は同じクラスで切磋琢磨できる仲間の存在。夏季志のクラスにいた土特クラスメイトたちがS...
View Article渋渋の願書を購入
先日の土曜日、独りで渋渋の文化祭(飛龍祭)に行ってきました。目的は入学願書の購入。その日が発売日でした。1人分1,000円。書き損じしたときのため2部購入しようとしたところ、「2名分ですか、それとも書き損じたときのための予備ですか?」と訊ねられたため、「書き損じしたときのためです。」と言ったら、予備の願書をいただけました。お心遣いに感謝です。併願可能性のある学校の願書は早めにそろえておきたいものです...
View Article