文化祭巡り
間もなく文化祭シーズン突入ですが、志望しそうな学校の文化祭巡りは5年生までに済ませておきたいところです。計画的に、優先的に、早めのタイミングで見ておきましょう!女子の場合、特に秋に集中してますね。9月3日(土)、4日(日) 浦和明の星9月10日(土) 渋渋9月11日(日) 渋幕9月17日(土)、18日(日) 鴎友、吉祥、洗足、東邦大東邦、県千葉9月18日(日)、19日(祝)...
View Articleくもん
最近、くもんに問い合わせをしてみました。くもんって、「どの教室でも同じ教材、同じ指導なので、どの教室に通っても同じですよ」、「通いやすい近くの教室に通ってください」と、均質を売りにしていることはわかっていたのですが、小学生の計算演習だったらいいですけど、英語や数学って、指導力の差が絶対にあると思うんですよね。教室ごとの合格実績なんかは公表したくなければ公表しなくてもいいですけど、なかには、難関中高一...
View Article渋渋人気継続中
渋渋の東大進学実績は昨年に比べ今年は後退しましたし、 今年の入試で難易度をグンと挙げた反動が出てもおかしくなのですが、渋渋人気は継続中のようです。ブロ友さんのブログを拝見していると、SS桜蔭に渋渋第一志望女子がかなり潜伏してそうですし、...
View Article武蔵・麻布・女子学院・鴎友学園校長講演会
早稲田アカデミー主催で、武蔵・麻布・女子学院・鷗友学園という有名私立中学校の校長先生が一堂に会する講演会が開催されます。また、「大学入試改革」「グローバル教育」などに対し、各校がどのように考え、どのように対応していくかについて、4校の校長先生によるディスカッションもあるとのことです。これらの学校に関心を持たれているご家庭は要注目のイベントではないでしょうか。早稲田アカデミーに通っていない方も参加でき...
View Article大学入試改革に伴い英語に民間試験を活用か
文部科学省が8月31日に公表した「高大接続改革の進捗状況」によれば、大学入試改革に向けた「英語の多技能を評価する問題」として、○ グローバル化が急速に進展する中、外国語によるコミュニケーション能力(特に「話す」と「書く」能力)の向上が課題。○ 「話す」と「書く」を含む4技能評価の実現のためには、日程や体制等の観点から、民間の資格・検定試験を積極的に活用する必要。※...
View Article開成志望の方へプレゼント
先日、開成の最寄駅・西日暮里の駅を利用しました。そのときに開成志望の皆さんにとって縁起の良さそうな写真をとりました。じゃがじゃん!右肩上がり1番出口開成学園
View Article渋渋の文化祭(飛龍祭2016)
今日、明日と渋渋の文化祭(飛龍祭2016)が開催されます。今日は関係者のみへの公開、そして明日・10日(土曜日)は一般公開です。明日は中学受験を考えられているたくさんの小学生親子が訪問されることでしょう。狭い学校にたくさんの方がいらっしゃるので、例年、大変なことになります。メッカへの巡礼か...
View Article渋渋文化祭の一般公開
渋渋は今日も文化祭(飛龍祭)です。 昨日の関係者限定公開に滑り込めればよかったのですが、仕事の調整がつかず、今日の一般公開でリベンジします。 娘はきっと忙しく走り回っていると思います。娘自身もいろいろな展示をみて回りたいのに、そんな暇もなく走り回っているのだとか。 今日の一般公開は大変な混雑が予想されます。覚悟してお越しいただき、余裕をもってお過ごしください。...
View Article保護者視点の文化祭(飛龍祭2016)
先週土曜日に渋渋の文化祭(飛龍祭2016)に行ってきました。やはりスゴイ数の来訪者でしたが、かといって昨年より大幅に増えた印象はなく、昨年並みといったところでしょうか。午後よりも午前の方がやや空いていた印象です。昨年までは受験生の親視点で様々な学校の文化祭を見てきましたが、保護者の親視点で見る文化祭はこれまでと一味違うものでした。まず、娘が関係しているイベントでの娘の様子を見る、これは、昨年までは当...
View ArticleSS特訓が始まりましたね
サピックスに通われている受験生は、志望校別のSS特訓が始まりましたね。いよいよ志望校に向けたラストスパート、最終コーナーを曲がって、最後の直線に入ったと言えるのではないでしょうか。志望校別のサピックスオープンもそうですが、サピックスの強みはこの分析された志望校対策にあると思います。我が家の場合、SS渋渋のない教室だったので、その点においては、サピックスの恩恵を吸い尽くせなかったクチかもしれません。こ...
View Article深海魚から放校
「中学受験BIBLE」の著者・荘司雅彦氏のインターネットコラム「名門校進学を巡る裁判が示した、「エスカレーター式」の真実」を読んで驚きました。(以下、上記コラムから引用抜粋)平成28年3月7日、東京地裁の判決で、幼稚園2校、小学校1校、中学校3校、高等学校3校、大学1校等を運営する学校法人を相手に、付属小学校6年生の息子が系列の中学校に進学できなかったことを理由に、両親が”小学校”を訴えた事件の判決...
View Article渋渋2017年入試の予想問題
受験生や受験生の親御さんの多くは、文化祭巡りどころではないでしょうが、願書を早めに購入したいとか、第一志望の学校の文化祭を見てモチベーションを高めたい、ということで文化祭に行かれる方もいらっしゃるかと思います。渋渋の場合は、文化祭(飛龍祭2016)から願書の販売が始まりますので、願書購入を目当てに来られている受験生や受験生の親御さんを見かけました。ついでに、来年の予想問題を入手された方はいらっしゃる...
View Article多様性確保
授業についていけるくらいの学力さえあれば、スポーツ、芸術など受験では測れない才能に長けた生徒、珍しいバックグラウンドを持ち、他の生徒に影響を与えうる生徒を採るなどして、学びのチーム・仲間としての多様性を確保することで相乗効果を狙う考えは、私学を中心に昔から採用している学校は少なくありませんが、大学入試改革も控え、これから新たな動きが出てくるのではないかと思っています。以前から、帰国子女入試は多様性確...
View Article新女子御三家(吉祥女子、鴎友学園、洗足学園)の文化祭
女子御三家といえば、桜蔭、女子学院、雙葉。私的には、吉祥女子、鴎友学園、洗足学園を「新女子御三家」とでも呼びたいところです。学校の雰囲気の違いや地理的な条件は異なりますが、試験日程的にも、難易度的にも、大学合格実績的にも並べて比較されがちな3校だと思います。そして、今週末、その「新女子御三家」の文化祭が開催されます。5年生以下のご家庭の中には訪問を予定されているところもあるのではないでしょうか。うち...
View Articleさんまの東大方程式
録画していた9月10日放送の「さんまの東大方程式」というテレビ番組を見ました。エッジのきいた東大生を集めて明石家さんまさんらがイジる、というバラエティ番組で、この春の特番に続く第2弾でした。この企画は、東大生だから面白いのであり、東大以外の大学の学生では番組が成り立たないよなーなどと思いながら、そして時にお腹を抱えて笑いながら見てしまいました。初めてのものを見るというよりは、あるあるという感じで。こ...
View Article学校別サピックスオープン
今日は主要校の学校別サピックスオープンですね。ここから1月の浦和明の星の受験本番までは早かった気がします。もう4カ月を切ってますからね。渋渋第一志望の方の場合は、今日のサピックスオープンを回避し、自宅での過去問演習の日に当てられているかもしれませんね。サピックスオープンの問題の類題は多くの本番入試で出題されてきました。1月の浦和明の星でも、2月5日の渋渋でもズバリ的中がありました。娘の合格はサピック...
View Article飛龍祭2016の古本市
飛龍祭2016の古本市とチャリティーバザーの売上金と寄付金全額が日本ユネスコ協会連盟が推進している「世界寺子屋運動」(今年度対象国ネパール)と「東日本大震災子ども支援募金...
View Article鎌倉研修のグループ分け
渋幕も渋渋も遠足は現地集合・現地解散と聞いていましたが、いよいよ来月、現地集合・現地解散の鎌倉研修が予定されています。見学先や行程もグループごとに自分たちで決めて行くのだそうです。で、グループはどうやって決まるのか、娘に聞いてました。①まず、同じクラスの中で2人ずつのペアをつくり(例外的に3人の場合もあるそうですが…)②ペアごとに行きたい場所などをPRし、③気の合いそうな他のクラスのペアを誘って6人...
View Articleランドセルのリサイクル
娘のお友達たちが小学生の頃に使っていたランドセルを海外に寄付したと聞いて、娘が自分から寄付したいと言い出しました。家に置いていても単なるレガシーなので、素晴らしい提案です。国内・国外問わず、ランドセルに限らず、リサイクルっていいですよねー海外にランドセルを寄付する場合には、国際社会支援推進会ワールドギフトや国際協力NGOジョイセフを通じて寄付する方法があるようです。ブランディアという会社を通じて国際...
View Article