大学入学者選抜の公正確保等に関する有識者会議 (最終報告)
大学入学者選抜の公正確保等に向けた方策について、去る5月31日、文部科学省の有識者会議が最終報告をとりまとめ、公表しています。この報告書の位置づけですが、「大学入学者選抜に関する事務を所掌する文部科学省 や、実際に入学者選抜を実施する各大学が必要な対応をとり、公正な大学入学者選抜が実施されることを期待する。...
View Article漢字検定(2級)
来週末は漢字検定です。久しぶりの挑戦です。今回は2級。娘自ら問題集を買ってきました。娘の学校では高校1年生までに2級合格が目標となっています。この週末に一気に問題集を仕上げる予定になっていたはずですが…。泊りがけの旅行に出かけてしまいました。今回も受験会場が遠いんですよねぇ。
View Article高校1年生の模擬試験
先週末は東進や駿台で模試を受験した高校1年生もいらっしゃるのではないでしょうか。先々週末は河合塾で高校1年生対象模試でした。大学受験に向けて高校1年生も始動している感があります。如何せん、中間や期末テストでのクラスや学年順位が出ない学校なので、塾に通わないのであれば、模試で立ち位置を確認しつつ、得手不得手を確認しながら学習を進めると良いのではないかと思います。学校でも模試を受ける機会はあるのですが、...
View Article大学入学共通テストの試行問題
大学入学共通テストの英語の試行問題を見ました。リーディング問題とリスニング問題しかありません。それぞれ100点ずつの200点満点です。文法問題や発音記号を使った問題などはありません。頭ではわかっていても、実際に問題をみてみると衝撃的です。まだ見たことのない方は一度ご覧になってください。試験時間内で解ききれない生徒もセンター試験よりも増えそうです。センター試験で9割取れる上位層でも、8割しか取れない人...
View ArticleA.S.N.ニルの学校
代々木にある国語専門塾・A.S.N.ニルの学校は、東大を始め難関大学受験生向けに定評があります。スタンダードは、高校2年生の9月スタートで東大をはじめとする志望校対策まで対応するカリキュラムになっています。ホームページをみても通常カリキュラムの授業料などの情報はわかりません。7月28日と8月24日に9月入会者向け説明会が予定されているようなので、それに参加すると詳細が分かるのではないかと思います。理...
View Article大学入試共通テスト対応
先日、大学入学共通テストの英語の試行問題を見て、①オール英文で日本語なし、②そして読まなければならない英文量の多さ、③問題はリーディング100点、リスニング100点の200点満点、④発音やアクセント、語句整序、独立した文法問題はなし、に驚き、記事にしたところです。しかも、センター試験と異なり、正解は1つとは限らないみたいですね。また、「正解なし」という正解を選ぶ問題もあるとか。これまた驚きです。とい...
View Article河合塾・新大学入試まるわかり講演会
河合塾から「新大学入試まるわかり講演会」の案内が届きました。案内には、現行のセンター試験が終了し「大学入学共通テスト」が始まります。入試が変わると聞いて不安を感じる方も多いと思います。しかし、不安を抱えたままにせず、正しい情報を入手し、早めに対策することが志望校合格のカギです。志望校合格に向けての第一歩として、ぜひ、ご参加ください!とあります。共通テストの試行問題を見て不安になっているところに、この...
View Article鶏鳴学園
御茶ノ水にある鶏鳴学園。国語専門塾として代々木のニルの学校とは双璧。両校ともに英語や数学に定評のあるSEGが推薦する塾。SEGによれば現代文が強い鶏鳴学園と、古典が強いニルの学校とのこと。すなわち、現代文の鶏鳴学園・中井浩一先生、ニル式古典の松本憲和先生、これに加え、現代文の東進・林修先生と古典のグノーブル・吉田裕子先生、この4人が大学受験界の国語四天王でしょうか。部活動に勤しむ娘。この夏の講習も英...
View Article鉄緑会とSEGの学校別在籍者数
鉄緑会 SEG2017/9月→2018/9月→2019/5月 2017/9月→2018/9月→2019/5月開成 757名→807名→901名 海城 138名→134名→147名桜蔭 690名→735名→787名 麻布 135名→139名→138名 筑駒 451名→493名→486名 芝 75名→121名→138名麻布 307名→342名→365名...
View Article豊島岡女子学園の高校募集停止へ
令和4年度より、豊島岡女子学園は高校募集を停止するとのこと。都内で高校から女子が入学できる進学校って、都立トップ校と国立大学付属だけになってしまいますね。それ以外だと大学の付属校なので、女子はますます中学受験勝負になります。このことって、私のように地方から東京に出てきた人は意外と知らないんですよね。これまで高校から豊島岡に入っていた女子90名の動向により、高校入試戦線への影響も少なからずありそうです...
View Article理想的な復習サイクル
学習の定着に有効なのは、①復習サイクルで繰り返しの復習②睡眠③継続的なアウトプットだそうです。これが1つでも欠ければ「無駄な学習」に時間を費やしたということになりかねません。娘の場合、睡眠だけはバッチリです復習ですが、1か月以内に復習しないと学習効果ゼロになってしまいます。理想的には、・学習したその日または翌日に1回目・その1週間後に2回目・2回目の復習から2週間後に3回目・3回目の復習から1か月後...
View ArticleSEG合格者の声2019
いわゆる合格体験記がSEGから送られてきました。娘の学校の先輩も1人だけですが、掲載されていました。私の友人のお子さんも登場しています。合格体験記に登場しているのは84名。SEGのOB/OGのうち、どんな人が掲載されているんですかねもちろん、合格した人なんでしょうが3年後、うちの娘も合格体験記に載れるように頑張ってもらいたいものです。SEGに通っていないので、SEGの合格体験記は無理ですけど
View Article学校の夏期講習
今年も塾の夏期講習にはご縁がないなぁと、嬉しいような寂しいような気分になっていました。参加したらいいのに、と思っていた塾の夏期講習は、ことごとく、英語塾の夏期講習、部活、そして、お友達との旅行などと思い切り重なってしまっています。しかし、まだありました学校の先生主催の夏期講習しかも安い1コマ250円とか500円とか娘にピッタリじゃないという数学や国語の講座もちゃんと用意されています。高2、高3と学年...
View Article文理選択のものさし
これからの時代は、複雑系な時代で、かつAIやロボットを使いこなし、AIやロボットにない価値を生み出さなければなりません。もはや文系だ、理系だ、といって高校レベルの学びを分けていること自体、意味があるのかわかりません。いわゆる文系だって統計や数学の知識が大事ですし、理系だって法律や経営の知識が必要になってきています。だからこそ、AO入試や推薦入試が盛んになっているのかも知れません。文系・理系どちらから...
View Article豊島岡女子学園の進学実績(2019年)
完全中高一貫化で注目の豊島岡女子学園の今年(2019年春)の現役進学実績。今春の卒業生344人中、現役進学は248人。72.1%。内訳は、国公立大学104人、私立大学143人、その他1人(海外?専門?)。国公立大学の内訳は、東大23人、東工大、お茶女大9人、一橋大、東京医科歯科大、筑波大8人、東北大6人、東京外大5人など。私立大学の内訳は、慶應30人、早稲田26人、明治10人、東京理大、日本女子大8...
View Articleグノーブルの合格体験記2019
グノーブルの合格体験記を見ていると、SEGの合格体験記に登場している人が複数掲載されています。見比べてみると、英語や国語はグノーブルで、数学や理科はSEGというパターンだったことがわかりますが、これって、ダメでしょ塾側はダブル掲載になっていることを認識しているんですかね生徒さんも、複数から合格体験記を頼まれたとしても、どちらか断れよ...
View Articleマッキンゼーが鉄緑会の高校生に触手?
一昨日の記事とも関連して考えてしまうのですが、遂にマッキンゼーは鉄緑会の生徒にまで触手を伸ばしてきたのかと衝撃を受けました。Twitterで話題になっていますが、マッキンゼーのHPでは情報がとれていませんので、真偽のほどは不明ですが、ま、ありそうですよね。どの世界でも第一線で求められるのは地頭がよく、非認知能力の高い人材。そういう人材の奪い合いになります。そのうち、高校生くらいから青田買いが始まるの...
View Article明後日から期末テスト
明後日、9日火曜日から期末テストです。今回は随分前から世界史の勉強をしていましたし、数学の演習量も増えました。結果が伴ってくれれば尚良いですが、きっとお友達たちにもエンジンがかかって頑張っていると思いますので、どうなることやら学習姿勢が変化してきていることは前向きに捉えてあげたいと思います。世界史ばっかりやっていましたが、渋渋の高1では社会は世界史しか習いません。共通テストの社会も世界史で受験するこ...
View Article